北海道の道の駅めぐり|1日で10か所ハシゴ旅【うりゅう・サンフラワー北竜・ふかがわ】Vol.3

  • URLをコピーしました!

この日は10ヶ所の道の駅を巡るハードスケジュール旅🚗💨
前回は【道の駅ハウスヤルビ奈井江】【つるぬま】【たきかわ】を紹介しましたが、今回はその続きをお届けします♪

前回のお話はこちら


雨が降ったり止んだりの空模様の中、少しずつ目的地に近づいていく私たち。
そんな中、ついに夫がソフトクリーム欲を爆発させる⁉️
それでは、7ヶ所目からスタートです〜!

目次

⑦道の駅 田園の里うりゅう|ついにソフトクリーム解禁🍦

道の駅田園の里うりゅうの三角屋根の建物正面

旅の途中で立ち寄った道の駅うりゅう。
ずっと降っていた雨が、ここに来てようやく上がりました🌥

アイスのメニューが並ぶ道の駅うりゅうの注文カウンター

そんなタイミングで突然、夫が一言。

旦那

そういえば、まだソフトクリーム食べてないじゃん!

…ということで、
ここで北海道上陸後初のソフトクリームを実食!

ソフトクリームを手に持つくま旦那の笑顔ショット

濃厚で美味しかったのは言うまでもなく…

旦那

北海道のソフトクリームはどこで食べてもハズレがないね


と満足げな旦那でありました✨

なんと入口付近には あの大泉洋さんの顔ハメパネルが‼️

道の駅うりゅうに設置された農作業服の顔出しパネル

STVの木村洋二アナウンサーとのツーショット仕様で、
「いや誰が誰なのよ(笑)」とツッコミたくなる仕上がり。
とりあえす記念撮影してました📸

\そしてもちろん…/

スタンプも忘れずにポンッ!📖

うりゅうのスタンプを押している手元の様子

旅の醍醐味、それは 道の駅スタンプラリー
ここでもしっかり押してきましたよ〜!

道の駅うりゅうのスタンプページに押されたスタンプと訪問日時

大泉洋さんの顔ハメに夢中になってる場合じゃない!
スタンプ台の前に立てば、一瞬で旅人スイッチON。

旦那

……ねぇ、もうスタンプラリーが旅の本体じゃない?

くま嫁

ていうか、観光より押すの優先してない?

旦那

魂込めて押してるからね

くま嫁

はいはい、“押印の儀”お疲れさま〜

そんな謎の共感をしながら、今日も1スタンプ追加!
すでにこの日だけで6ヶ所目(この記事で7ヶ所目)、ページが少しずつ埋まってくるのがたまらない…🥹

(※変更があるかもなので事前に問い合わせしてください)

道の駅田園の里うりゅうの木製看板に筆文字で書かれた施設名

道の駅うりゅう|施設情報まとめ

📍 どこにあるの?(アクセス・地図)
〒078-2600 北海道雨竜郡雨竜町満寿28番地3(みちのえき うりゅう) | 道の駅公式サイトInstagram
🏗️ 主な施設(トイレ・駐車場・直売所など)
  • 🅿️ 駐車場
    普通車 44台、大型車 10台
  • 🚻 トイレ
    24時間利用可能。バリアフリー対応、スタンプも押せます。
  • 🛍️ 特産品直売施設
    雨竜町産の「うりゅう米」や旬の野菜、特産品が並ぶ人気の直売所。
  • 🎣 鈴木かまぼこ店
    道の駅限定の揚げかまぼこが熱々で人気。
  • 🍦 あいす館
    雨竜米アイスや地元素材のスイーツが楽しめます。
  • 🍽️ 味工房
    地元食材を使った軽食が楽しめる食事処。
  • 🌿 雨竜沼自然館
    湿原や自然を紹介する展示スペース。
  • 🖌️ 辻井京雲ギャラリー 墨響
    書道作品の展示で文化体験も可能。
  • 🍢 やきとり倶楽部
    焼き鳥など軽食販売コーナーもあり。
♨️ 近くの温泉情報
🏪 近くのコンビニ情報

※2025年6月現在の情報です。詳細は現地または施設の公式情報をご確認ください。

🚐 道の駅雨竜(田園の里うりゅう)での車中泊の向き・不向き

結論:道の駅雨竜(田園の里うりゅう)は「車中泊は可能だが、快適度はやや低め」らしい。

✅ 向いているポイント

  • 24時間利用可能なトイレがあり、清潔に保たれている
  • 平坦な駐車場(普通車44〜54台、大型車10台)で安心
  • 国道275号沿いでアクセス良好
  • 近隣にセイコーマート・ローソン・ガソリンスタンドがあり便利
  • 雨竜沼湿原の観光拠点として利用価値あり

⚠️ 向いていないポイント

  • 駐車場はややコンパクトで、繁忙期は満車の可能性あり
  • 国道沿いのため、夜間はトラック等の騒音が気になる
  • 入浴施設が近くに少ない(最寄の「いきいき元気村」まで約2km)
  • 周辺の飲食店は少なく、食事の選択肢が限られる
  • 車中泊の快適度は「低め」とされている

🔎 まとめ

トイレや駐車場など、車中泊に最低限必要な設備は整っていますが、
快適さ・静けさ・周辺の便利さを重視する方にはやや不向きです。

より快適な車中泊を求める場合は、近隣の「サンフラワー北竜」や「ライスランドふかがわ」も選択肢にするとよいでしょう。

くま嫁目線:
「車中泊は可能。駐車場は比較的コンパクト。国道沿いなので騒音は多少あり。フラットです。
トイレは24時間利用可で清潔。
周囲の環境は良いが、駐車場の広さや国道沿いの立地を考えると、居心地がそこまで良いわけではなく、飲食店も乏しいです。
車中泊なら隣の『道の駅北竜』のほうがおすすめ。車中泊快適度は『低め』。

👤 こんな人におすすめ

  • 雨竜沼湿原観光の前後に立ち寄りたい方
  • 設備は最低限でOK、シンプル派の方
  • 静かな田園風景に癒やされたい方

🚫 こんな人にはやや不向き

  • 騒音が気になる方
  • 広い駐車場や充実した設備を求める方
  • 入浴・買い物などの利便性を重視する方

全体として、「車中泊は可能。でも快適さ重視なら他の選択肢も検討を」というバランスです。

⑧道の駅 サンフラワー北竜|竜がお出迎え🐉♨️

うりゅうの次に向かったのは「サンフラワー北竜」。

道の駅の入口では、インパクト抜群な二匹の竜がお出迎え!
思わず「おぉっ…!」と見上げてしまう迫力です。

北竜門と呼ばれる2体の巨大な竜がアーチ状に向かい合っているユニークなモニュメント

建物がやたら立派。

まるでどこかのリゾートホテルに迷い込んだかのような雰囲気😳

曇り空の下に立つ、ヨーロッパ調デザインの「道の駅サンフラワー北竜」の建物外観

そして、朝風呂の旗がやたらきになる…

ついさっきまで寄ってた、北欧感ただよう可愛い系の道の駅たちとは打って変わって、
この「大人リッチ感」。
ギャップ萌えとはまさにこのこと。

マスク姿の男女が「道の駅サンフラワー北竜」の建物前で自撮りしている様子

この道の駅の特徴は、なんといっても宿泊施設と温泉が併設されているところ。
旅の途中でここに泊まってゆっくりお風呂に浸かるのもいいなぁ…なんて思いつつ、
まずはスタンプラリーだ!と

道の駅スタンプラリーのスタンプ台とインク、パンフレットが置かれたテーブル

こんなに豪華でも、やることは一緒。
スタンプ台、しっかりチェック!

スタンプブックに押された「道の駅サンフラワー北竜」のスタンプと周辺情報ページ

とにかくスタンプラリーに振り回され先を急ぐ私たちでした♨️🚐

🌻🌻🌻 ちょこっと豆知識 🌻🌻🌻

なんで “サンフラワー北竜” って名前なの?

実はここ北竜町、“ひまわりの町”として全国的に有名なんです🌻✨

そのルーツは、昭和55年(1980年)に農協職員さんがヨーロッパ視察で
「ひまわりってめっちゃいいやん🌻」と感動したのがきっかけ。

そこから町ぐるみでひまわり栽培&ひまわり油の生産がスタート!
今では町のあちこちにひまわりモチーフが🌻

  • 🚶‍♀️ メインストリートにはひまわり型の街灯
  • 🏫 学校や施設にもひまわりの装飾
  • 🏨 そしてこの道の駅の名前も… “サンフラワー北竜”!🌻

しかも夏には…

23ヘクタールの畑に約200万本のひまわりが咲き誇る「ひまわりの里」が登場!
毎年「ひまわりまつり」も開催され、全国から観光客がわんさか🌻👒📸

つまり!
北竜町は「ひまわりとともに生きる町」なんです🌻💛

そんなわけで、せっかくのひまわり畑なのですがこの当時2020年7月2日はまだ咲いてませんでした💔

2人の男女が北竜門の前で笑顔で記念撮影し、男性が竜を指さしている様子

道の駅サンフラワー北竜|施設情報まとめ

📍 どこにあるの?(アクセス・地図)
〒078-2511 北海道雨竜郡北竜町字板谷163番地2(みちのえき サンフラワー北竜) | 道の駅公式サイトInstagram
📏 主な施設(トイレ・駐車場・直売所など)
  • 🅿️駐車場
    普通車 110台、大型車 16台
  • 🛫 トイレ
    施設営業時間内で利用可能。
  • 🛍️ 売店(ショップ)
    地元特産品やひまわりグッズ、季節の農産物などを販売。
    人気商品:おぼろづき米、黒千石大豆、ひまわりソフト ほか。
  • 🍽️ レストラン「風車」
    ひまわりの種入りそばや黒千石味噌ラーメンなど地元食材を使った料理が楽しめます。
  • 🌾 農畜産物直売所
    地元野菜・果物・加工品など(6〜10月営業)
  • 🎠 前庭施設
    噴水・メロンやスイカ型遊具があり、子連れに人気。
♨️ 温泉施設
🏪 近くのコンビニ情報

※2025年6月現在の情報です。詳細は現地または施設の公式情報をご確認ください。

🚐 道の駅サンフラワー北竜での車中泊の向き・不向き

結論:道の駅サンフラワー北竜は「車中泊にかなり向いている!でも人気ゆえ混雑には注意」なスポットです。

✅ 向いているポイント

  • 駐車場は広くてフラット、普通車・大型車ともに余裕あり
  • 施設内に温泉&宿泊施設があり、入浴できるのが超便利♨️
  • 朝風呂も可能なので、混雑を避けたい人は早起きがおすすめ
  • 夜間も明るく安心感がある
  • トイレも清潔で24時間利用可

⚠️ 向いていないポイント

  • 人気の道の駅のため、車中泊の車が多く混雑気味
  • 周辺に大型スーパーはない(買い物は事前に済ませておくのが◎)

🔎 まとめ

お風呂に入れて、朝もゆっくりできる、道の駅車中泊勢にとって理想的な環境がそろった場所です。

ただし、週末や夏場などはかなりの台数が集まるため、早めの到着か、他の候補と比較して検討するのも良いでしょう。

くま嫁のリアル感想:
「実は私たち、あとからもう一度ここに泊まりに来たくらい気に入ってます!
駐車場は平らで広くて、停めやすさ抜群。
ただそれ以上にうれしかったのは、施設内にある温泉♨️

「夜のお風呂もありがたかったけど、朝風呂もやってたので、
混雑を避けて早めに起きて一番風呂へGO!って流れもアリです✨」

「さすが人気スポット、車中泊の車もたくさん停まってました。
でも、その分安心感もあるし、全体的に“また来たいな”って思える道の駅でした☺️」

👤 こんな人におすすめ

  • 温泉付きの道の駅でゆっくり車中泊したい方
  • 朝風呂にも入りたい!という方
  • 車中泊仲間が多い場所で安心して泊まりたい方

🚫 こんな人にはやや不向き

  • とにかく静かに過ごしたい方
  • 混雑が苦手な方
  • 周囲に買い物環境を求める方

総合的に見て、「お風呂付きで快適、でもちょっと混む」そんなバランスの取れた道の駅です。

⑨道の駅 鐘のなるまち・ちっぷべつ|雨再び…☔

サンフラワー北竜を出て、続いて訪れたのが「道の駅ちっぷべつ」。
このあたりから、空模様がまた怪しくなってきて…

そう、再びの雨☔️

木造の温かみある外観の道の駅・ちっぷべつ
旦那

いや〜また降ってきたね

くま嫁

雨雲、うちらにGPS付けてない?

なんて冗談を言いつつ、駐車場に到着。
車のワイパーがリズムよく動くなか、静かにスタンプへと向かいます📖

ポンッとスタンプ!

道の駅ちっぷべつでスタンプを押す様子

もはや反射的にスタンプ台へ。
もしくは道の駅より先にスタンプ台を探してる節まである私たち(笑)

旦那

俺たちさ、道の駅に寄ってるんじゃなくて…

くま嫁

スタンプ台に寄ってるんだよね😂

ちっぷべつのスタンプと施設情報が記載されたスタンプブック

ここまででなんと9ヶ所目
ちょっと疲れが出てきたけど、ページが埋まっていく喜びがそれを吹き飛ばしてくれます✨

🔔🌹 ちょこっと豆知識 🌹🔔
秩父別町は「鐘」と「バラ」のまち!

🔔 どうして「鐘のなるまち」なの?

開拓時代、秩父別町には屯田兵(とんでんへい)が入植していて、
その当時、時刻を知らせるために“鐘”を鳴らしていたそうです。

今では、その歴史を引き継ぎ、
町の中心にある「開基百年記念塔」に巨大スウィングベルが設置され、
1日数回、町中に美しい鐘の音が響く風景が名物に✨

これが「鐘のなるまち・ちっぷべつ」と呼ばれる理由なんです🔔

🌹 どうしてスタンプにバラが描かれてるの?

秩父別町は「ローズガーデンちっぷべつ」を有する、
北海道有数のバラの町🌹でもあります!

1999年にオープンしたこのバラ園は、
約300種類・3,000株が咲く、
総面積5.4ヘクタールの広〜いガーデン🌸

6月下旬〜10月上旬には園内いっぱいにバラが咲き誇り、
展望台や休憩所、バラグッズのショップも人気♪

この町のシンボルとも言える“バラ”が、スタンプにも描かれているんですね🌹

ちなみに、ちっぷべつの道の駅には…
なんと!お風呂(温泉施設)もあるんです♨️✨

緑の足場に覆われたちっぷ・ゆう&ゆ、営業中の看板あり

旅の疲れもたまってきたし、
「ちょっとここでひとっ風呂いっとく?」なんて話しながら、
いざ、自動ドアに向かってズンズン…🚶‍♀️🚶‍♂️

…が。

自動ドアが開いた瞬間、そこには人・人・人!!

ロビーも大混雑で、
「これはもう…無理っっ😂」と一気に現実に引き戻され、
泣く泣く断念したのでした。

旦那

こりゃ駄目だ…

くま嫁

入る前に“湯あたり”しそうだ

というわけで、次のお風呂に期待しつつ、
再び車に乗り込みました…!

そしてここが、この日の最終目的地の一つ手前
10ヶ所制覇を目指すラストスパートに差しかかった場面です。

雨の中でも淡々と進む旅。
それでも、各地で見られる個性的な道の駅の魅力に励まされながら、私たちは今日も前に進みます♪

道の駅 ちっぷべつ|施設情報まとめ

📍 どこにあるの?(アクセス・地図)
〒078-2102 北海道雨竜郡秩父別町2085番地(みちのえき ちっぷべつ) | 道の駅公式サイト | Instagram
📏 主な施設(トイレ・駐車場など)
♨️ 温泉施設
🛍️ 売店・直売所
  • 物販コーナー
    トマトジュース「あかずきんちゃん」や地元野菜、バラグッズが充実。
🏪 近くのコンビニ情報

※2025年6月現在の情報です。詳細は現地または施設の公式情報をご確認ください。

🚐 道の駅 鐘のなるまち・ちっぷべつでの車中泊の向き・不向き

総合評価:「今回は車中泊してないけど、条件的にはSランク級!」

✅ 向いているポイント

  • 駐車場がとても広く、普通車で約200台分!混雑時でも安心
  • 国道から少し離れていて静かな環境、夜間も落ち着いて過ごせそう
  • 温泉施設「ちっぷ・ゆう&ゆ」が隣接、日帰り入浴も可能♨️
  • コンビニ(セコマ)やGSが近い、買い物・補給も便利
  • トイレは24時間使用可&ウォシュレット付き(やや年季はあり)
  • 食事処「はまなす」では名物・緑のナポリタンが楽しめる
  • 屋内外の遊具も充実、ファミリーにもおすすめ

⚠️ やや気になるポイント

  • 温泉は日中かなり混んでいた(地元の方にも人気!)
  • トイレや施設はやや古さが残るが清潔感はあり
  • コインランドリーは周辺になく、深川市内まで移動が必要(約10km)

🔎 まとめ

今回は車中泊はしていないけれど、全体の施設・雰囲気を見た限りでは、
「ここ、めっちゃ車中泊向きじゃん!」と確信できるレベルでした◎

くま嫁のリアル感想:
「お風呂付き・トイレあり・駐車場広い・買い物も便利、って…
これはもう“車中泊しなさい”って言われてる気がした(笑)

「ただ、お風呂は日中すっごく混んでた
たぶん地元の方にも愛されてる場所なんだな〜と実感しました☺️」

「時間帯によっては混雑を避ける工夫も必要かも。
でも、次はぜひここで実際に車中泊してみたいと思ってます!」

👤 こんな人におすすめ

  • 設備重視で安心して車中泊したい方
  • 温泉+地元グルメも一緒に楽しみたい方
  • ファミリー・子連れの旅行者

🚫 こんな人にはやや不向き

  • 混雑が苦手で、ゆっくり入浴したい方(時間帯に注意)
  • 最新設備・新しさにこだわる方
  • 徒歩圏にランドリーが必要な方

次に来たときは、ここで“実際に泊まったレポ”を書けるようにしたいな〜と思ってます🚐🌙

⑩道の駅 ライスランドふかがわ|スタンプ10個目達成🎉…でも最後に謎アイス⁉️

本日の旅もいよいよ終着駅🚐💨
ラストはここ、道の駅ライスランドふかがわに到着〜!

青空を背景にした「道の駅ライスランドふかがわ」の看板写真

ついに、今日だけで10ヶ所目の道の駅を制覇✨

旦那

やりきったね…

くま嫁

これはもう、スタンプラリーマイスターでしょ

「道の駅ライスランドふかがわ」のスタンプラリーコーナー

というわけで、記念すべき10個目のスタンプを押しに店内へGO!

「ライスランドふかがわ」のオリジナルスタンプが押されたページ

スタンプも無事にポンッと決まり、ふとお店の中を散策していると……
目に飛び込んできたのは、なんとも衝撃的な光景。

🍦!?!?!?!?

きゅうりアイス。

そう、あの緑のシャキシャキしたおかず界の清涼感担当が、
まさかのアイス界に殴り込み

しかも!
隣にはとても美味しそうないちごアイスが…🍓✨

地元特産のきゅうりアイスといちごアイスの陳列

思わず立ち止まって見入ってしまった私たち。

旦那

…買ってみる?

くま嫁

いやちょっと…今日は…胃がもう旅終わってる

結局、気になりすぎるけどチャレンジはできず。
勇者の方がいたら、ぜひ感想を教えてください😅

道の駅ライスランドふかがわのひらがな看板

そしてこの日は、この道の駅ライスランドふかがわで車中泊することに決定!🚐🌙
お風呂は入れなかったけど、スタンプはしっかり全部押せたから良しとしましょう!

きゅうりアイスの衝撃にやられた私たち。
その姿は、まるで未知との遭遇を終えた宇宙飛行士のよう。

旦那

…いや、きゅうりって、冷やし中華だけじゃなかったんだね

くま嫁

まさかアイスになるとは思わなかったよ…

でもそんな私たちをそっと癒やしてくれたのが――
セイコーマートで仕入れておいた“プリンパン”!

セコマの「プリン クリームパン」。北海道産牛乳使用

ふんわりパンに、あま〜いプリン風味のクリーム。
これだよ、これ。北海道旅のやさしさって、こういうとこ。

車内でプリンパンを分けっこしながら、
「今日もよく頑張ったね」と小さな乾杯をしました🍞🍮✨

笑いあり、雨あり、ソフトクリームあり、そして謎アイスありの1日。
お疲れさまでした〜!🎉

あ。。。顔ハメするのわすれた😭

🌾 コラム|“ライスランド”の秘密 🍙

深川市は、北海道のお米パラダイス!?

道の駅の名前にもなっている「ライスランドふかがわ」
なんだかテーマパークみたいな名前ですが、その由来は、
深川市が“お米のまち”として有名だからなんです🌾✨

石狩川やイルムの丘など、自然豊かな環境で育つ深川のお米。
その品質は道内外で高く評価されており、
この道の駅も「お米のテーマパーク」として設計されています🍚


🍙 深川で育つブランド米たち 🍙

  • ゆめぴりか:甘みと粘りが強く、ツヤのある炊きあがり。
    深川産は最高金賞を受賞したことも✨
  • ななつぼし:冷めてもおいしい万能選手。お弁当にも◎
  • ふっくりんこ:ふっくら食感とやさしい甘み。和食との相性抜群!
  • おぼろづき:もっちもちで独特の風味。北海道らしさを感じたい人に🌟
  • 黒米(芽生さくらむらさき):深川独自の黒米。甘酒などにも使われています🌸

さらに、酒米「彗星」やもち米なども栽培されていて、
深川はまさに“お米の宝庫”!


「ライスランドふかがわ」は、
そんな深川の魅力とお米愛が詰まった場所🍙💛
ぜひ立ち寄って、味わってみてください😊

道の駅 ライスランドふかがわ|施設情報まとめ

📍 どこにあるの?(アクセス・地図)
〒074-1271 北海道深川市音江町広里59番7(道の駅ライスランドふかがわ) | 道の駅公式サイト | Instagram
📏 主な施設(トイレ・駐車場など)
  • 🅿️ 駐車場
    普通車136台(うち身障者用3台)、大型車11台(第一・第二駐車場合計)
  • 🚻 トイレ
    24時間利用可能。リニューアル済で清潔。
    身障者用トイレ&おむつ交換台完備。
    公衆電話も設置されています。
  • 🍚 お米クイズ・ゲームコーナー
    館内で親子で楽しく学べるコーナーです。
  • 🧁 スイーツ&カフェ「F-CLUB」
    こめッち焼きや米粉スイーツを販売。
  • 🍙 おにぎり屋 かっぽうぎ
    地元米のおにぎりが常時10種ほど。
  • 🎁 特産品販売コーナー
    地元の特産品を多数取り扱い。
  • 🥬 農産物直売所
    新鮮な野菜や果物が揃う直売所。
  • 🍽️ レストラン
    深川産米を使った釜飯や丼物が人気。
  • 🥞 Pad Village
    地元食材のそばやクレープを販売。
  • 🍡 Tawawa
    米粉ベビーカステラやポークサンドを販売。
♨️ 温泉施設(周辺)
🏪 近くのコンビニ情報

※2025年6月現在の情報です。詳細は現地または施設の公式情報をご確認ください。

🚐 道の駅 ライスランドふかがわでの車中泊の向き・不向き

結論:車中泊は可能。ただし、静かさ重視の方にはやや不向き

✅ 向いているポイント

  • 駐車場が広く、平坦で使いやすい(2014年に拡張済み)
  • 敷地内にガソリンスタンドあり、補給もスムーズ
  • レストラン・売店が充実(名物「釜飯」が人気)
  • 24時間利用可能なトイレ完備
  • 交通アクセスが良く、長距離ドライバーにも立ち寄りやすい

⚠️ やや気になるポイント

  • 国道12号と233号の交差点近くで交通量が多い
  • トラックの出入りが多く、夜間の騒音が気になる場合も
  • 静かさや落ち着き重視の人には不向きな傾向あり

🔎 まとめ

休憩・食事・給油などの利便性は文句なし! ただし「夜は静かにぐっすり寝たい派」にはちょっと向かないかも?

くま嫁のリアル感想:
「今回ここで実際に車中泊してみましたが…車の出入りは結構多め!
夜遅い時間になれば車中泊の人もポツポツ来て、
“みんなここで寝てるんだな〜”ってちょっと安心感もありました☺️」

「確かにトラックが休憩で出入りしてたりして、
静かさを求める人にはやや不向きかもしれませんが、
私たちは音はそんなに気にならず、ぐっすり眠れました◎」


日中の立ち寄り利用でも、十分楽しめる場所でした🍚」

👤 こんな人におすすめ

  • 交通の便や施設の充実度を重視する方
  • 騒音が気にならない or 耳栓持参派
  • 日中の立ち寄りや食事休憩を目的とする方

🚫 こんな人にはやや不向き

  • とにかく静かな夜を過ごしたい方
  • トラックの出入りや道路音が気になる方
  • 長時間落ち着いて休みたい方(特に夏や繁忙期)

車中泊としては人を選ぶかもしれませんが、
旅の立ち寄りポイントとしては大満足の道の駅でした!

そして今日一日の足跡はこちら…

📝この記事は、私たちが2020年7月に実際に訪れた際の体験をもとに、当時アメブロで書いていた内容を再編集したものです。
最新の情報とは異なる場合がありますが、旅の思い出として楽しんでいただけたら嬉しいです♪

🐻‍❄️ この記事がよかったら、ポチッとお願いします!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次