【北海道道の駅】今は無き足寄湖と銀河線の記憶|あしょろ銀河ホール21〜りくべつ

  • URLをコピーしました!

スタンプだけ押して、さぁ次へ!──のはずが、
まさかのバックモニター真っ暗事件。

突然のナビ故障にドキドキしつつも、
温泉で癒やされ、新ナビを手に旅は再び動き出す!

前回のお話はこちら

向かったのは、今はもう姿を消した「道の駅 足寄湖」。
そして、銀河線の記憶が残る「あしょろ銀河ホール21」と「りくべつ」へ。

その先で待っていたのは、あの有名映画との偶然の出会いと、
焼きそば弁当に納豆をかけるという禁断(?)の夜ごはん。

七夕の日に起きた、ちょっと不思議で、ちょっと笑える1日。
さぁ、スタンプ帳を手に、銀河の先へ出発です──!

目次

🏞 消えた道の駅「足寄湖」へ──そのとき、私たちはそこにいた。

新しいナビも取り付けられ、気分も晴れやかに再出発!

次に向かったのは、「道の駅 足寄湖」──
……なのですが、ここ、実は現在は存在していません(えっ!?)

そうなんです。
「道の駅足寄湖」は、2022年1月31日付で国土交通省の登録が正式に廃止されました。

理由は、町内のもうひとつの道の駅「あしょろ銀河ホール21」へ、
機能を統合するためとのこと。

とはいえ、私たちが訪れたのは2020年の夏。
そのときはまだ、ギリギリ「道の駅」として生きていた時代

……ただし、「生きていた」とは言っても、もうだいぶ瀕死の状態。

建物はひっそりと閉じられ、
売店も、レストランも、なんとなくもう使われていない雰囲気。

道の駅足寄湖の敷地案内板と自動販売機コーナー

まさに“動いていない”道の駅でした。

でも──
そこに**ぽつんと残っていた「スタンプ小屋」**だけは健在!

道の駅足寄湖のスタンプ小屋の正面外観

「まだ、スタンプ押せるの…!?」
と、妙な感動を覚えながら、私たちはスタンプ帳を手にその小屋へ。

道の駅足寄湖の登録証とスタンプラリーポスター
道の駅足寄湖スタンプ小屋内の案内ポスターとスタンプ帳

スタンプ台のフタを開け、いつものようにポンッと押した、その瞬間。

当時は、ただ「スタンプラリーを進めるための1ページ」に過ぎなかったのに──

道の駅足寄湖のヒグマが描かれた公式スタンプデザイン

今こうして振り返ると、
あのとき「道の駅足寄湖」でスタンプを押せたこと自体が、とても貴重な体験だったんだなぁと、しみじみ思います。

道の駅足寄湖でスタンプを押している様子

あの場所も、あのスタンプも、
今はもう「思い出の中」にしか残っていないなんて、
ちょっと…いや、かなり切ない。

道の駅足寄湖のスタンプを押したスタンプ帳のページ

📍 道の駅「足寄湖」|現在のようす

  • 🚗 駐車場
  • 🚻 トイレ(無人・24時間)
  • 🐶 ドッグラン

売店や物産販売、観光案内所などのサービスはすでに営業終了しており、現在はもっぱら「通過点」または短時間の休憩スポットとして利用されています。

▼ 地図はこちら

※2025年8月現在の情報です。最新の利用状況については現地案内をご確認ください。

🚉 星と銀河とスタンプの駅へ──あしょろ銀河ホール21

道の駅足寄湖で静かにスタンプを押し、しんみりとした気持ちで車に戻った私たち。

だけど、ここで立ち止まってる場合じゃない!
次の道の駅が、すぐそこに待っているのです。

ナビに従って走り出すと、やがて遠くに見えてきたのは──

空に向かってすっくと立つ、大きな白い塔!

よく見ると、そこには道の駅マークと一緒に「★星マーク」が描かれてる…?

おぉ〜なんだか“銀河”な予感✨

そう、次にやってきたのは
「道の駅 あしょろ銀河ホール21」

その名のとおり、ここはただの道の駅ではありません。
かつて足寄を走っていた「ふるさと銀河線」の終着点だった場所であり、
当時の駅舎やホーム、列車の面影を感じられる鉄道ロマン漂う駅なのです🚂✨

🎤 手形から始まる、足寄の物語

道の駅あしょろ銀河ホール21に到着してまず目に飛び込んでくるのは、
松山千春さんの手形と足形が刻まれた石碑。

そう、ここは“千春のふるさと足寄”──
そしてこの石碑、ただのモニュメントじゃありません。

手形の部分にはボタンが仕込まれていて、
そっと手を添えると…「大空と大地の中で」が流れ出すんです☺️

道の駅あしょろ前にある松山千春の記念碑と詩の刻まれた石碑
🦶豆知識|足寄の“足”にまつわるお話はこちらをクリック!

ここ足寄町には、実はもうひとつの“足形文化”があります。
その名も「足型工房」

「観光地で手形ってよくあるけど、足形って珍しいよね?」

それもそのはず、この足型工房は1988年の町開基80周年を記念してスタートしたプロジェクト。

「足寄の地に“足跡”を残してほしい」という想いから始まり、今でも道の駅敷地内で体験できます。

足型を特殊セメントで固めて、名前や住所入りのプレートをはめ込み、
完成品はなんと──道の駅前の歩道に実際に敷設!

つまり、自分の足跡がこの町に“本当に残る”という、ロマンあふれる取り組みなんです。

「ここにくま嫁の足跡も…?」
いや、それはまたの機会に(笑)

大空と大地の中で」に耳を傾けたあとは、
その余韻を胸に、道の駅の館内へ。

すると…またまた登場、松山千春さん!

今度は屋内で、しっかりとした展示コーナーにて再登場です🎤✨

彼のコーナーでは、歴代のステージ衣装やレコード、ギターなどがずらりと並び、
足寄が生んだスターとしての歩みを間近に感じることができます。

この空間に立っていると、
「千春イズム」と足寄の文化がどれほど深く結びついているかが伝わってきます──

気づけば、ちゃっかり旦那…
頭のスタイルが通じ合ったのか記念撮影😂

道の駅あしょろの巨大フキの写真パネルと記念撮影

🚉 駅の記憶が眠る場所──ふるさと銀河線の旧ホーム

館内をさらに奥へ進むと、そこに広がっていたのは──
かつてここが“駅”だった頃の記憶を映す、静かな展示空間。

そう、ここ道の駅あしょろ銀河ホール21は、
かつての北海道ちほく高原鉄道「ふるさと銀河線」足寄駅の旧ホームを再現・保存している場所でもあります。

展示スペースには、当時の駅名標や保線用具が並び、
ほんのりレトロな空気とともに、ゆっくりとした時間が流れていました。

道の駅あしょろ内のふるさと銀河線フォトスポットと列車の展示

足元には線路が一部敷かれていて、
壁面には線路が奥へ続くように見える実物大の写真パネルが。

ちょっとした錯覚に「おぉ…」と感心しながら、
無意識に足取りもゆっくりに。なんだか、ここだけ時間が違うみたい。

ふるさと銀河線の列車と沿線風景を紹介する歴史パネル展示

駅としての役目を終えても、
こうして“記憶”として残されている場所があるって、なんだかいいなぁ。

それぞれの道の駅に、それぞれの物語。
ここはまさに、“駅”という名前が似合うスポットでした。

あ…もちろんスタンプを押すのも忘れずに😁

📍 道の駅 あしょろ銀河ホール21|施設情報まとめ

🚗 アクセス・地図はこちら
🍽 食事・特産品コーナー
レストランでは、和・洋・中のバラエティ豊かな料理が楽しめます。

人気メニューは、北海道遺産「ラワンブキ」をふんだんに使ったあしょろ弁当や、ガッツリ食べたい派に人気のチキン南蛮定食など。

地元の特産品を使った料理も多数あり、鹿肉コロッケや、足寄町産の豆腐を使った冷やっこなど、地域の味が堪能できます。

また、子ども用イス・スプーン・フォーク・小鉢なども用意されており、家族連れにもやさしいレストランです。

営業時間:
・4月中旬~10月中旬:9:00~18:00
・10月中旬~4月中旬:9:00~17:00
※店舗ごとに異なる場合があります。事前の確認をおすすめします。

道の駅内にはテイクアウトコーナーもあり、サクサクのコロッケや濃厚なソフトクリームも人気です。
中でも、ラワンブキジャムがかかった「ラワンブキソフトクリーム」は、ここならではの一品です🍦
🚉 銀河線展示・松山千春コーナー
館内には、ふるさと銀河線足寄駅の旧ホームを再現した展示と、足寄町出身・松山千春さんの展示コーナーがあります。ステージ衣装やギターなどの貴重な資料も見どころ。
👶 子連れに優しい設備
キッズスペース、授乳室、お子様用イス・カトラリーなど、家族での立ち寄りにも安心な設備が整っています。
📚 その他・リンク集
・公式サイト:足寄町観光情報
・北海道「道の駅」公式:オフィシャルページはこちら

※2025年8月現在の情報です。最新情報は公式サイト等をご確認ください。

🌠 銀河線の終着駅へ──

ふるさと銀河線の記憶をたっぷり堪能した私たち。
「まだ今日は終わらないよ〜」と車を走らせ、次に向かったのは…

その名も、道の駅「オーロラタウン93りくべつ」

道の駅オーロラタウン93りくべつの外観と牛のベンチ

ここは国道242号沿い、足寄町のお隣・陸別町にある道の駅で、
かつての陸別駅と一体になった“道と鉄道の駅”でもあります。

なんといっても注目ポイントは、道の駅あしょろと同じく、
ここもまたふるさと銀河線の拠点だった場所

まさに今日の旅は、“銀河線”でつながっていたんだなぁ…と感じるルートでした🌌

🚉 道の駅の中にも、銀河線

館内に入ると、さっき立ち寄ったあしょろ銀河ホール21と同じく、
ふるさと銀河線りくべつ鉄道の展示がしっかりあります。

宝くじ号の前で撮影したマスク姿のツーショット記念写真

ここでは、廃線となった銀河線の旧陸別駅跡を活用して、
本物の車両に乗れる「乗車体験列車」や運転体験コースまで用意されているそう。

「これは次回、ぜひ体験せねば…!」と、ちょっと本気で考える。

展示を見ているうちに、なぜか目に飛び込んできたのは──

💛 「幸せの黄色いハンカチ」!?ここで?

駅の中に、なにやら目立つ黄色いハンカチの看板が。

映画『幸福の黄色いハンカチ』の看板が館内に飾られている様子

「えっ、あの映画って、陸別でロケしてたの!?」

実は私、“幸せの黄色いハンカチ”のタイトルは知っていたけど、
恥ずかしながら、観たことがなかったのです。

なんで道の駅にこんなに推されてるのか気になって…
今夜は車の中で映画鑑賞会、決定!🎬

🚐 車中泊の夜、黄色いハンカチと涙と納豆

駐車場に停めたハイエースの中、タブレットで映画を再生。

…いや、これがね、想像以上に良かったんです。

映画『幸福の黄色いハンカチ』で黄色いハンカチが電柱に掲げられている印象的なシーン

淡々とした中に人間味が溢れていて、
高倉健さんの演技がもう…沁みる。

そして物語のクライマックス、黄色いハンカチが竿に揚がっていたあのシーン──
今、自分たちがその“最初のあのシーンのロケ地”にいるんだと思うと、
感動のボルテージがさらに上がってしまって。

映画『幸福の黄色いハンカチ』のクライマックス、黄色いハンカチのもとへ歩く主人公の姿

旦那と2人、ハンカチ片手に…🥲

🎬 幸せの黄色いハンカチのあらすじ【ネタバレあり】
東京の印刷工場で働いていた花田欽也は、失恋をきっかけに会社を辞め、退職金で購入した赤いファミリアで北海道一人旅に出発します。

一方、同じ頃に網走刑務所から出所したのは、30歳を過ぎた元囚人・島勇作。彼は刑務所生活6年3ヶ月を経て、かつての妻光枝のもとへ戻るか悩みながら放浪します。

勇作は無免許運転で警察に止められますが、過去の縁で助けられ釈放。やがて、欽也が途中で拾った女性・朱美と合流し、3人で旅をすることに。

勇作は「もしまだ自分を待っているなら、家の竿に黄色いハンカチを下げていてほしい」と、かつて光枝に伝えていました。

旅の終わりに近づき、勇作は光枝の家がある夕張へ向かいますが、不安から一度は引き返します。

しかし朱美の後押しで再び訪れた家の前には、なんとたくさんの黄色いハンカチが風になびいていたのです。

勇作と光枝は感動の再会を果たし、夫婦の再生を誓い合います。

一方、欽也と朱美もその姿に心を打たれ、車内でキスを交わしながら旅の続きへ──。

人生の再出発と愛の再生を描いた、心揺さぶる名作ロードムービーです。

🍱 夜ごはんは…納豆 on 焼きそば弁当!?

映画を観終わって、お腹が空いてきた頃。
ふと、旦那がつぶやく。

「焼きそば弁当に納豆かけたら、どうなるんだろうね?」

……いやいや、やらんでしょ普通?って思ったけど、
彼はやるんです。納豆があれば、何でも挑戦する人種。

そして完成したのがこちら:

\焼きそば弁当 with 納豆トッピング/

納豆をトッピングした焼きそば弁当と白くまの紙コップの食事風景

見た目は……まあ、正直かなりアレです(笑)
でもね、これが予想外に美味しかった。

ソースのコクに、納豆のねばねばが意外とマッチして、
気づけば完食してました。むしろ、ちょっとクセになる味。

🛏 銀河と映画と納豆の夜

こうして、銀河線の終着駅・りくべつで過ごした一日が終わりました。

道の駅オーロラタウン93りくべつの建物全景とツーショット写真

旅の1日を振り返ると、この日は2020年7月7日
七夕だというのに、短冊も浴衣もない、
代わりに焼きそば弁当と納豆と銀河線にまみれた、なんか色々だった1日🤣

でも──
映画を観て、列車に触れて、旅の偶然に心を動かされたことは、
なんだか願いごとが叶った夜のようにも思えました🌌


またひとつ、旅のアルバムにページが増えました📖✨

あ・・・もちろんスタンプもひとつ増えました☺️

道の駅オーロラタウン93りくべつのスタンプが押されたスタンプ帳のページ

📍 道の駅 オーロラタウン93りくべつ|施設情報まとめ

🚗 アクセス・地図はこちら
🏢 館内の主な施設
・観光・物産館(地元の特産品やお土産、キャラクターグッズ販売)
・十勝・北見方面のバス案内所
・旧銀河線駅舎を活用した「りくべつ鉄道」
・郷土の医師・関寛斎を紹介する「関寛斎資料館」
・約4,000㎡の芝生公園(散策・休憩スポット)
・2階には宿泊施設「オーロラハウス」(全18室/Wi-Fi・バストイレ完備)
🚉 鉄道体験・りくべつ鉄道
廃線となったふるさと銀河線の線路・車両を活用し、
・展示見学(列車・駅舎)
・約500mの試乗体験(旧構内)
・中学生以上対象の「運転体験(5.7km走行)」が人気!
鉄道ファンはもちろん、お子様連れでも楽しめるスポットです。
🛏 宿泊「オーロラハウス」について
・全18室(シングル・ツイン)
・全室バス・シャワー・ウォシュレット・Wi-Fi完備
・朝夕食付きプランあり/バリアフリー対応
・チェックアウト後もバス停として活用でき、公共交通の旅にも便利です。
・道の駅施設内にあるため、観光・鉄道体験の拠点としても◎
📅 営業時間・設備
・4月〜10月:8:00〜18:00
・11月〜3月:9:00〜17:00

・無料Wi-Fi/急速充電器あり
・駐車場・トイレ完備(24時間)
・屋内外ともに清潔で、ドライブの休憩にも最適です。
📚 公式リンク
・北海道「道の駅」公式ページ:
https://www.hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/2355/

※2025年8月現在の情報です。最新情報は公式サイト等をご確認ください。

❄️ そして、朝──日本一寒い町の実力を知る

そして翌朝、2020年7月8日

道の駅りくべつ前に設置された「日本一寒い町」の気温表示モニュメント


「気温…15度!?7月だよね?」

「日本一寒い町 りくべつ」と刻まれた記念モニュメントの土台部分

さすがは“日本一寒い町”陸別。
ひんやりと澄んだ空気に、ちょっと肩をすくめながら外に出る。

道の駅りくべつ前で撮影されたラッキーピエロの大好きミルクコーヒーの缶

そんな朝には、車内でキンと冷えた函館ラッキーピエロのミルクコーヒーをグビッ!
「……うん、これで今日も走れそうだね」

そして、再びエンジンスタート。
目指す次の道の駅もまた、電車と縁があるあの場所。

そしてそこで、
とびきり“幸せ”な名前の駅と出会うことになるのですが──
それは、また次回のお楽しみ。

🌼このブログは、2020年7月の旅の思い出をもとに綴っています。
現在とは情報が変わっている可能性もありますが、
のんびり読んでいただけたら嬉しいです🍀

🐻‍❄️ この記事がよかったら、応援のポチッとお願いします!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次