【富良野〜鹿追】サンタのヒゲ×十勝そば×乗馬体験!道の駅しかおい&うりまく満喫ルート

  • URLをコピーしました!

ずっと食べたかった、富良野名物「サンタのヒゲ」。
去年はお腹がいっぱいで断念したけれど、今年ついにリベンジ成功!🍦✨
そして次に目指したのは、大自然の中でヒグマに出会えるあのスポット。
……のはずが、思わぬ展開に⁉️

道の駅での予想外の出会いや、地元の人との心あたたまる交流、
おそばと豚丼の感動セット、そして馬とのふれあい体験まで――

笑って、癒されて、お腹も心も大満足な一日。
写真とともに、ゆるりと旅を振り返ります🚗💨✨

前回のお話はこちら

目次

富良野の名物スイーツ!サンタのヒゲ、ついに実食

「今年こそは、絶対に食べたい。」

そんな強い気持ちを胸に向かったのは、富良野で超有名なメロンスイーツのお店。
お目当てはもちろん、テレビやSNSでも話題の 「サンタのヒゲ」 です🍈🍦

ポプラファーム「サンタのヒゲ」店舗の外観

去年の夏、家族旅行でこの場所に立ち寄ったときのこと――
メロンを食べてお腹がパンパンになりすぎて、
泣く泣くソフトクリームは諦めたという、ちょっぴり切ない思い出が蘇ります…。

「絶対リベンジしようね」と誓って早一年。
ようやくその日がやってきました!

ポプラファームの巨大なメロンソフトクリームのモニュメント

今回は平日ということもあり、混雑もなくスムーズにお店へ。
空腹もちょうどいい感じ。もう、条件はバッチリです♪

店頭にずらりと並んだメニューの中から、私たちが選んだのは
バニラとメロン味がミックスされた「サンタミックス」

サンタのヒゲ各種メニューの看板

ふわふわのメロンの上に、もりもりとそびえるソフトクリーム。
ビジュアルだけでテンション爆上がり!

半カットメロンにソフトクリームがのった「サンタのヒゲ」のアップ写真

ひと口食べれば……
メロンの甘さとソフトのまろやかさが、絶妙にマッチ!


メロン果汁とアイスが少しずつ溶け合っていくその過程すら、もはやご馳走。
そして最後、カップの底にたまった“メロン×ソフトのスープ”を飲み干すのが醍醐味なのです…!

溶けたソフトクリームと混ざるメロンの果肉

あまりの美味しさにテンションが上がった旦那さん、
気づけば一人で 「メロンソフトだけおかわり」 していました。笑

ポプラファームの巨大メロンソフトオブジェの前でソフトクリームとクマポーチを持つ男性。
ポプラファームの赤いカップに入ったメロン風味のソフトクリームのアップ写真。

…頼むから、お腹壊さないでね?(去年も食べすぎてたんだから…)
そんなことを心の中でつぶやきながら、
私も大満足でカップを抱えたのでした🍈✨

🍈 サンタのヒゲ(ポプラファーム中富良野本店)|施設情報

popura-farm-monument-couple
📍施設名:
ポプラファーム(中富良野本店)

🍈名物:
サンタのヒゲ(ハーフメロン × ソフトクリーム)

📋メニュー:
・バニラ・メロン・ミックスのソフトクリームから選べる
・メロンのサイズも選択可(ハーフ/1/4)

🎯特徴:
・北海道産赤肉メロンを使った期間限定スイーツ
SNS映え抜群! 見た目のインパクトも大✨
・テラス席あり/ペット同伴OK🐶

💡備考:
「サンタのヒゲ」は登録商標🍈
ここでしか食べられない 限定スイーツ です♪

🗺 地図:

🐻いざ、ベア・マウンテンへ!…しかし看板に愕然

「さあ、お腹も満たされたし、次はあそこに行こう!」
…ということで向かったのは、今回の旅で私たちが密かに楽しみにしていた場所――

北海道・新得町にある、日本初のヒグマサファリ「ベア・マウンテン」です🐻✨

ここは、ヒグマたちが自然に近い環境で放し飼いにされていて、
専用のバスや高台からじっくり観察できる、まさに“くま好きにはたまらない”スポット!

「これは絶対行きたい!」と、数日前からウキウキしていた私たち。
道中の景色もルンルン気分で眺めつつ、サホロリゾートの敷地へと入っていきます。

……が。

駐車場の手前で見えてきた、あまりにも衝撃的な看板
そこには、こう書かれていました。

「本日 休園日」

サホロベアマウンテンのクローズ表示がされた入口看板

えっ……うそでしょ……?
平日だけど、やってると思ってたのに……!?

このまま引き下がるのも悔しいので近くまでは行ってみたいと更に車を走らせます。

サホロベアマウンテンの建物に描かれた足跡とロゴ

すると…
施設の前でバイクを降りて肩を落とすライダーさんの姿。

サホロベアマウンテン前の駐車場に停まるハイエースとスキー場の全景


話しかけてみると、その方も「どうしても見たくて来たけど…やってなかった」とのこと。

「……やっぱり、平日はお休みだったのかぁ……」


ここまで来て引き返すのも名残惜しくて、とりあえず施設の入口まで行ってみることに。

山を背景にしたサホロベアマウンテンの建物正面

しっかり入口は閉まっていました😭

すると、がっかりしていた私たちを待っていたのは――

広いフィールドに立つシベリアンハスキーたち

なんと、2匹の看板わんこたち!🐶🐶✨

まるで「来てくれてありがとう」と言わんばかりに、しっぽをふりふり近寄ってきてくれました。

金網越しに並んでこちらを見つめるサホロベアマウンテンのシベリアンハスキー

その可愛さに、私たちもライダーさんも思わず笑顔に。

ヒグマには会えなかったけれど、このわんこたちに会えただけでも、来てよかったかも…?

🐻 ベア・マウンテン(北海道新得町)|施設情報

📍施設名:
ベア・マウンテン(サホロリゾート内)

🌲特徴:
・ヒグマを自然に近い環境で放し飼いにし、観察できる日本初のサファリ施設
・池や洞窟などを備えたヒグマの生息エリアを再現

🔭観察方法:
ベアウォッチングバス
 鉄格子付きバスでヒグマの森を間近に観察🚌

遊歩道コース
 高架歩道からヒグマを上から観察(バリアフリー対応)👣

🍂おすすめ時期:
5月〜10月(ヒグマが活発になる春〜秋)

🕒観察に適した時間:
朝の開園直後 or 夕方(比較的涼しい時間帯)

🚗アクセス:
JR新得駅からタクシーで約15分
札幌・旭川・帯広から車で約2〜3時間

⏰営業時間:
9:00~16:00(最終入場15:20)

🌐公式HP:
https://bear-mt.jp/

🗺 地図:

🚗道の駅しかおいへ!…そして、スイカの誘惑とそばの奇跡

鹿追町の畑で農作業をする人々の様子。美しい緑と遠くの赤い屋根が見える。

ベア・マウンテンにフラれてちょっとしょんぼりな私たち…。
でも、落ち込んでばかりいられません!そうだ、道の駅スタンプを押さなければっ💪✨

というわけで、次なる目的地は「道の駅しかおい」!

車を走らせていると、畑のど真ん中に突如として現れたのは――

🍉でっっっかいスイカの建物!!

富良野の広大な畑と赤い屋根の農場。青空に映えるのどかな風景。

いや、あれはもう“建物”というよりスイカそのもの🤣
赤と緑のカラーリングに丸っこいフォルム、完全にスイカ🍉
畑の真ん中で「私、スイカですけど?」って主張してるのが面白くて、思わず撮影しました😂

木造の落ち着いた外観の道の駅しかおい。営業中の看板が見える。

そんな癒やし風景に心がほぐれつつ、道の駅しかおいに到着!

道の駅しかおいのクマオブジェの前で記念撮影をする夫婦。背景に施設が見える。

到着するなり可愛いクマちゃんたちにもお出迎えしてもらいました

道の駅しかおいにある親子のクマ型植木オブジェ。並んで座る姿が微笑ましい。

今日はやたらかわいい動物たちにお出迎えしてもらえる日なのです🙌

道の駅しかおいのクマ型植木オブジェの上半身アップ。正面からの表情。


スタンプ帳を取り出して、ペタンと押して本日の記録完了♪

道の駅スタンプラリー帳にスタンプを押す手元の様子。
道の駅しかおいのスタンプ。鹿のキャラクターが描かれている。

…と、この頃には「サンタのヒゲ」もすっかり消化され、お腹の虫がぐぅ〜と鳴きはじめる時間。

「せっかくだし、地元のうまいもん食べたいよね〜」とスマホ検索開始。
しかしなかなかピンとくる情報が出てこない…

と、その時!

うちの旦那、まさかの地元のおじさんに話しかける作戦を決行🤣
道の駅のトイレ前で出会った優しそうなおじさんに、
「この辺で美味しいお店、ないですかね?」と声をかけていました。

くまの着ぐるみを着たサングラスの男性が、別の男性から注意を受けているイラスト。

するとおじさん、「すぐそこのそば屋、うまいよ」と、ありがたいご助言✨
こうして向かった先は、道の駅からほんのちょっと先にあるお蕎麦屋さん

🍜“十勝”の文字に惹かれて入店→まさかの豚丼セット発見

お店の看板に「十勝」の文字が見えた瞬間――

「もう絶対おいしいでしょ」って、なぜか脳が自動変換してしまう私たち(笑)
いや、むしろ「十勝って書いてある=おいしいに決まってる」みたいな錯覚。

鹿追そば「しかめん」の看板。営業時間11時〜19時と書かれている。

期待に胸をふくらませながら店内へ。
そしてメニューを見て、今度は値段にビックリ‼️

鹿追そばのセットメニュー表。豚丼セットや天丼セットが小サイズのそばと組み合わせで提供されている。

えっ……セットなのにこの価格!?
おそばってもっと高いイメージだし、
しかも“十勝”って書いてあるから、勝手に高級感すら感じていた私たち。笑

でもその想像をいい意味で裏切る価格設定。
私たちが注文したのは、なんと…

鹿追そばの豚丼セット。つやのあるそばと甘辛いタレの豚丼が並ぶ美味しそうな定食。

💥**豚丼とそばのセットで1,020円!**💥
(※2020年当時の価格です)

🐷そばファンじゃなかった私が、そばに恋した瞬間

十勝といえば帯広。
帯広といえば豚丼。
そして豚丼とそばがセットになってこの値段は、ほんとに奇跡✨

鹿追そばと豚丼のアップ写真。そばのコシと豚肉の照りが際立っている。

豚丼は甘辛いタレがしっかり絡んで、香ばしくて食欲爆発。
そばはというと――

これがまた、うまい!!!!!

実は私、そばよりうどん派だったんです。
でもこのそばを食べて、完全に“そば好き”へジョブチェンジしました🍜💘

ちなみに、知ってました?
そばの生産量、日本一はここ北海道なんですよ〜。
…どうりで美味しいわけだ!

日本全国のそばの生産量ランキング。北海道が53.2%でトップと記載されている統計データ。
食後のそば皿と空の丼。完食の満足感が伝わる食べ終わった後の風景。

ペロッと感触しました☺️

お腹も心も大満足なのであります😋

📍店名:
めん処 しかめん(鹿追町)

🍜名物:
二八そば(鹿追産そば粉使用)
十勝名物・ゴボウ天そば
豚丼とそばのセット(※2020年当時:1,020円)

🌾特徴:
・伏流水が育てた鹿追産そば粉使用の本格派そば
・製麺技術に定評あり!地元民にも愛される人気店
・おすすめは「器からはみ出すごぼう天そば」✨

🕐営業時間:
土・日・祝祭日のみ営業
11:00~19:00(※麺がなくなり次第終了)

🏠住所:
北海道河東郡鹿追町西町3丁目9番地

📞電話番号:
0156-67-7308

🗺 地図:

🐴道の駅うりまくで乗馬体験!…その前に“馬の注意看板”に大爆笑

鹿追町から見える美しい山並みと広がる牧草地の風景

次に私たちが目指したのは、鹿追町にある「道の駅うりまく」
the!北海道って景色を横目に車を走らせていると――

馬横断注意の標識と道路沿いの景色(鹿追町)

思わず車を停めて写真を撮ってしまったのが、北海道らしい“あの看板”

鹿追町に設置された「馬横断あり」の道路標識

🦌キツネ注意?
🦌シカ注意?
…いやいや、違います。

鹿追町にある馬横断注意の標識のクローズアップ

🧲馬、横断あり!!!!

こんな看板、初めて見た!!!🤣
それもけっこうリアルな馬のシルエットで、しっかり主張してるんです。
こんな場面で「北海道すごいな」って改めて思うわけで…。

鹿追町に設置された「馬横断あり」の道路標識

笑いながら癒やされつつ、道の駅うりまくに到着!

道の駅うりまく前で両手を広げてポーズをとる男性

📖道の駅うりまく【スタンプGET&200円で乗馬気分!】

道の駅スタンプブックにスタンプを押す手元の様子(うりまく)

まずは恒例のスタンプぺたん♪

道の駅うりまくのスタンプと情報が載ったスタンプブックのページ


そして散策していると、さっそく面白いモノを発見。

道の駅しかおいの青い乗馬シミュレーター(馬型ロボット)

なんと、**乗馬体験シミュレーター(200円)**なるものが!

乗馬シミュレーター1回200円の料金案内


館内に設置されたマシンに乗ると、馬の揺れがリアルに体感できるというシロモノ。

旦那が興味津々で挑戦しようとしてましたが、あまりにもシュールなので今回は遠慮してもらいました😂

🐎初心者OK!道の駅でお得に乗馬体験できちゃう

馬に乗って親指を立てる男性と付き添うスタッフ(うりまく乗馬体験)

そして屋外には…本物の馬が!!
そう、ここ道の駅うりまく最大の特徴は“乗馬体験”ができることなんです✨

馬に乗って親指を立てる男性と付き添うスタッフ(うりまく乗馬体験)

しかも、初心者でも大丈夫◎
馬場をゆっくり2周してくれるコースで、**1人乗りなら630円〜**というリーズナブルな価格設定🐎✨

普段あまり動物とふれあわない私たちも、
「これはやってみたい!」とテンションが上がります。

馬に乗って親指を立てる男性と付き添うスタッフ(うりまく乗馬体験)

しかもこの施設、隣接する「鹿追町ライディングパーク」と一体になっていて、
本格的な乗馬レッスンやトレッキングコースまで揃っているそうです!

せっかくなので私も体験しました。

鹿追町で馬に乗る女性と補助スタッフの様子

お馬さん。。。重くてごめんねと心のなかで呟くのであります😭

💡乗馬体験料金一覧

💴 体験乗馬(1人乗り)…630円(約3〜4分)
👨‍👧 体験乗馬(2人乗り)…840円(3歳以下のお子様と保護者)
🐴 ふれあいブラッシング体験…1,050円(馬のエサやり&お手入れ)
📸 乗馬レッスン(15分)…2,620円(要予約)
📖 トレッキングコース(散歩体験)…2,620円(要予約)
🕹 ライディングシミュレーター…200円(10回90秒・予約不要)

※体験メニューによっては事前予約が必要です。詳しくは現地または公式サイトをご確認ください。

📍施設名:
道の駅うりまく(北海道鹿追町)

🐎特徴:
・北海道でも珍しい、乗馬体験ができる道の駅
・隣接の「鹿追町ライディングパーク」で本格乗馬&ふれあい体験
・初心者OK・リーズナブルな価格で乗馬デビューにぴったり✨

🎠体験内容:
・乗馬体験(1人乗り・2人乗り)
・馬とふれあえるブラッシング体験
・乗馬シミュレーター(200円/予約不要)
・乗馬レッスンやトレッキング(要予約)

🛍その他施設:
・パークゴルフ(全36ホール)
・フードコーナー(鹿追そばなど)
・地元産直売所/馬グッズや革製品も販売
・多目的広場・子ども向け遊び場あり

🚻設備:
・トイレ:24時間利用OK
・駐車場:普通車約80台/大型車3台/身障者用2台(無料)

🕒営業時間:
9:00~17:00(11月4日~4月14日は9:00~16:00)
※年末年始(12/30~1/6)は休館

🚗アクセス:
・帯広市街から車で約50分
・JR新得駅から車で約30分

🗺 地図:

✨今回のまとめ|甘さとハプニングと、北海道の大地と

富良野から始まった今回の道の駅旅。
念願の「サンタのヒゲ」は、メロンの甘さとソフトのまろやかさがとろけ合う幸せスイーツで、ずっと心に残る味になりました🍈🍦

その後の「ベア・マウンテン」では、まさかの休園日というオチ…。
でも、がっかりしていた私たちに寄り添ってくれた可愛いわんこたちと、同じく肩を落とすライダーさんとの出会いは、なんだか不思議と心に残る出来事でした🐶💨

フェンス越しに並ぶサホロベアマウンテンのシベリアンハスキーのアップ

そして道の駅しかおいでは、どでかいスイカの建物に笑い、地元のおじさんのアドバイスでたどり着いた蕎麦屋で、そば&豚丼の美味しさに感動…!
「しかめん」のそばをきっかけに、そばが好きになった自分にもびっくりです🍜

最後に訪れた道の駅うりまくでは、“馬の横断注意看板”に爆笑し、200円で楽しめる乗馬シミュレーターにちょっぴりハマり(笑)、本物の馬とのふれあいで癒されました🐴

道の駅うりまくの思い出掲示板前で角が生えたような男性のポーズ

北海道の大地には、まだまだ知らない「出会い」や「笑い」がいっぱいある。

それを改めて実感できた一日でした🌿✨

📝この記事は、私たちが2020年7月に実際に訪れた際の体験をもとに、当時アメブロで書いていた内容を再編集したものです。
最新の情報とは異なる場合がありますが、旅の思い出として楽しんでいただけたら嬉しいです♪

📝最後に|ここまで読んでくださってありがとうございます

ここまでの記事は、実は以前アメブロで書いていた内容を、あらためてリライトして投稿してきたものでした✍️
当時の記憶をたどりながら、今の気持ちで少しずつ手直ししてお届けしてきました。

そしてこの先は――
当時撮った写真を見返しながら、記憶をたどりながら、
少しずつ、丁寧に記事にしていこうと思っています📷✨

ペースはゆっくりかもしれませんが、
またこの旅を一緒に振り返ってもらえたら嬉しいです。

これからも、どうぞよろしくお願いします🐻💕

次回のお話はこちら

🐻‍❄️ この記事がよかったら、応援のポチッとお願いします!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次