富良野といえばラベンダー…だけじゃない!
実はここ、「北の国から」の舞台でもあります。
テレビの中の五郎さんの暮らしをたどれるロケ地が今も残されているんです。
今回は、そんな富良野・麓郷(ろくごう)の森をめぐって、
五郎が建てたあの家、この家、全部見てきました!
前回のお話はこちら

北の国からってどんなドラマ?

「北の国から」は、1981年にフジテレビ系列で放送が始まった名作ドラマ。
東京から北海道・富良野の山あいの集落「麓郷(ろくごう)」へ移住した黒板親子の暮らしを描いた物語です。
主人公は、元・東京在住の電気工事士「黒板五郎(くろいたごろう)」。
妻に去られたあと、小学生の子どもたち(純と蛍)を連れて、何もない原野で自給自足の生活を始めます。
📺 自然の中で生きる、リアルな人間ドラマ
都会の便利な暮らしを手放し、不便な田舎で“本当に大切なもの”を見つけていく——
そんな五郎の不器用だけど真っすぐな生き方が、多くの人の心を打ちました。
シリーズは全11年間にわたり、断続的にスペシャルドラマとして続編が放送され、
「北の国から ’83 冬」「’87 初恋」「’92 巣立ち」など、時代の変化とともに家族の姿もリアルに変化していきます。
🎞 ドラマの“舞台”は本当に富良野にある!
物語のロケ地となった富良野の「麓郷(ろくごう)」は、ドラマ撮影のために実際に家を建てて作られました。
そのロケセットが今もそのまま保存されていて、観光客が見学できるようになっているんです。
五郎が手作りした「丸太小屋」や「石の家」、廃材で作られた「拾ってきた家」など、
ドラマの世界観そのままの建物たちが並ぶ風景は、まさに“生きたドラマの記憶”。
🐻 くま嫁的ポイント
「北の国から」を知らなくても、家の造りや五郎の暮らしぶりを見るだけで感じるものがあります。
こんな家、こんな暮らし、ちょっとしてみたくなるような…
でも絶対大変そう(笑)!
そんな“ちょっと背伸びした自然暮らし”を、のぞき見できるのがこのロケ地巡りの魅力です。
📀 くま嫁はリアルタイム世代じゃないけど…
実はくま嫁、このドラマが放送されていた頃は、まだ生まれて間もない頃。
正直、それまで『北の国から』にはまったく馴染みがありませんでした。
ところが!
今回の北海道旅を計画しているとき、「北の国からの聖地を巡りたい!」と熱く語る旦那(ガチファン)の影響で、
旅の前に、なんとDVDで全話一気見することに!(←しかも旦那の私物)

そして──見たからこそ、余計に感動が倍増!
あの家!
あのシーン!
五郎がここであのセリフを…って、いちいち思い出してはジーンとしてしまう。
完全に“予習して行く派”をおすすめします…!
🏔『北の国から』を知らなくても大丈夫!
富良野を舞台にした名作ドラマ『北の国から』。
名前は知ってるけど「実は見たことない…」という方も多いかもしれません。
でもご安心を♪
この記事では、ロケ地の紹介に合わせてストーリーのあらすじを交えてご紹介しています。
※ネタバレありです🙇♀️
ドラマを知らない方でも、五郎さんや純、蛍たちの人生をちょっとずつ知りながら、
旅気分で読み進めていただける内容になっています。
懐かしい気持ちになる方も、初めて知る方も、
富良野の自然と家族の物語を一緒にめぐってみてはいかがですか?
「北の国から」と中畑木材工業|まちの中に残るドラマの舞台
ロケ地めぐりの最初に立ち寄ったのが、
富良野市街地の一角に今も現役で建つ「麓郷木材工業株式会社」。

ここは、ドラマ『北の国から』で**中畑和夫(なかちゃん)**が働いていた会社「中畑木材工業」として何度も登場した、超重要ロケ地のひとつです。
🪵 実在の会社がそのままロケ地に

この建物は本当に「麓郷木材工業株式会社」として営業しているリアルな木材会社。
しかも、あの中ちゃんのモデルは実際にこの会社を経営していた仲世古善雄(なかせこ よしお)さんなんです!
📘 仲世古善雄さんってどんな人?(クリックで開く)
仲世古善雄(なかせこ よしお)さんは、1943年生まれ・北海道富良野市出身の実業家。
- 📍 麓郷木材工業株式会社の社長を務める
- 🤝 社会福祉法人「富良野あさひ郷」の理事長としても地域に貢献
- 🎬 ドラマ『北の国から』の登場人物「中畑和夫(なかちゃん)」のモデル
- 📚 脚本家・倉本聰氏と親交があり、「富良野塾」などの活動にも協力
- 🏠 「北の国から資料館」を1995年に設立し、初代館長を務めた(現在は閉館)
富良野の自然と文化を守り、ドラマの成功を地域の魅力発信につなげた立役者です。

入口横の看板には、しっかり「中畑木材工業株式会社」の文字。
📺 ドラマに登場した名シーンたち
中畑木材工業は、ドラマの中でも仕事・生活・地域のつながりを象徴する場所として何度も使われました。
- 雪子(竹下景子)が工場で働くシーン
- 屋外の丸太置き場で作業する場面
- 中ちゃんの事務所に五郎が訪れるシーン
- 地域の人々が集まる交流の場としての描写 などなど!

見たことがある方なら、「あっ!ここがあの場面の…!」とテンション上がること間違いなし。
📍 アクセス情報
- 所在地:北海道富良野市麓郷市街地2856
- 駐車場:専用駐車場はなし(周辺にコインパーキングあり)
- 見学:外観のみ。現役の企業なのでマナーを守って静かに見学しましょう。
小野田旅館(現・小野田そば屋)|五郎も草太兄ちゃんもここで一杯?

「北の国から」ロケ地めぐり、まちなかでのもう一つの注目スポットがこちら。
木造の味のある建物に「小野田旅館」と書かれた白い看板。
そう、ここがあの「小野田旅館(現・小野田そば屋)」です。
🏡 ドラマに何度も登場した“社交の場”

この建物は、連続ドラマからスペシャル版まで、たびたび登場する社交・宴会の場として活躍。
- 第8話:草太兄ちゃんがケンカした居酒屋のシーン
- 『’83 冬』:東京から来た沢田さん(笠智衆)を迎える宴会場
- 2階での歓迎会・宴席シーン などなど…
木の階段を登るあの音、畳の上でお酒を交わす姿…
テレビの中で見た、あの場面が自然と思い出されます。
🍜 今は「小野田そば屋」として営業中!
実際の建物は、かつては旅館として営業していたものの、現在は「小野田そば屋」として営業中。
外観は当時のまま。赤い屋根と味わい深い木の壁が、なんとも言えないレトロさを醸し出しています。

店内はこぢんまりとしたテーブル席が4つほど。
地元の人と観光客、どちらにも愛されている空間。
📍 アクセス情報
- 所在地:北海道富良野市麓郷市街地
- 営業形態:現在は「小野田そば屋」として営業中
- 定休日・営業時間:店舗前掲示などで要確認(不定休あり)
それぞれの家を紹介|五郎の暮らしが見えるロケ地たち

最初の家(再現・見学可)|すべてはこの古い家から始まった
『北の国から』の第1話、1980年の秋。
黒板五郎は、東京から小学生の純と蛍を連れて北海道・富良野の麓郷(ろくごう)へ移住してきました。
そこで彼らが最初に暮らし始めたのが、この**古びた農家の一軒家(借家)**です。
🪵 廃屋同然からの再スタート
もともとは、ほぼ廃屋状態といってもいいほど荒れた家。
それでも五郎は、自分たちで生きていくためにこの家を修理し、水を沢から引き、
石で食料の貯蔵庫を作るなどして、質素で自給自足の生活をスタートさせました。
🛏 家族3人の小さな暮らし
室内は狭く、すき間風が吹き込むような造りで、2階には純と蛍の寝床も。
途中からは義理の妹・雪子(五郎の妻・令子の妹)も一緒に暮らすようになり、
約1年数ヶ月間、この家での生活が続きました。
この極寒の北海道での暮らしが、後の「丸太小屋」建設のきっかけとなります。
🏡 現在はロケセットとして復元・見学可能!

当時の建物は残っていませんが、現在は富良野市東麓郷にロケセットとして再現・移築されており、内部見学も可能です。
- 沢から引いた水場
- 石の貯蔵庫
- 薪ストーブ
- すき間だらけの建材
どれもが、ドラマのリアルな生活感を感じさせてくれる空間となっています。
📝 補足:
この「最初の家」は、現在は単独で残っているわけではなく、
「石の家」と同じ敷地内(東麓郷エリア)に再現・展示されています。
見学の際は、石の家とあわせてご覧ください。
丸太小屋(再現)|五郎の手作り第一号!北の国からの象徴

黒板五郎が「自分の手で家を建てる」と決意し、廃屋を出たあとに建て始めたのがこの丸太小屋。
ドラマでは第17話で着工し、第24話で完成。
家族3人での新しい生活が、ここから本格的に始まりました。
📀 『北の国から』シリーズ全巻まとめて観たい方へ

北の国から 全12巻 (マーケットプレイス DVDセット商品)
倉本聰が描く21年の軌跡。
富良野の四季と家族の物語を一気に味わえるコンプリート版。
🪵 丸太小屋の特徴と暮らし
- 完全手作りの木造家屋
- 電気も水道もない生活
- 沢の水、薪ストーブ、ドラム缶風呂を駆使した自給自足
- 村人や正吉との交流の場にもなった温かい空間
五郎が心を込めて作ったこの小屋は、黒板家が最も長く住んだ家でもあり、
ドラマの中核をなす生活の舞台でした。
🔥 焼失シーンと名場面│『北の国から ’84夏』
物語が大きく揺れたのが、1984年に放送されたスペシャルドラマ『北の国から ’84夏』で描かれた「丸太小屋の火事」のエピソードです。
📺 北の国から ’84夏 あらすじ
東京との技術や価値観の違いに圧倒され、さらに「お前のおやじにはがっかりしたよ」という言葉が純の心に刺さります。
実はその年の春、純と正吉の火の不始末によって、家族の思い出が詰まった五郎の丸太小屋が全焼してしまいました。
原因は、ストーブの上に濡れた衣類を無造作に置いたまま出かけたこと。しかし純はそれを黙っており、正吉だけが責任をかぶっていたのです。
火事のあと、父・五郎は明らかに元気を失い、純の胸には後ろめたさと葛藤が残っていました。
そんな中、純と正吉、努の3人で川遊びに行った際に喧嘩になり、純たちは努を雨の中に置き去りにしてしまいます。
体調を崩して入院する努。責任を問われた2人はさらに追い詰められていきます。
そして物語のクライマックス。
純はラーメン店で五郎に、ついに火事の真実を告白。「子供が、まだ食ってる途中でしょうが!」という五郎の一喝は、今もドラマ史に残る名セリフとして語り継がれています。
自分の弱さと向き合い、一歩大人になっていく純。
この夏は、家族や友人とのすれ違いと再生、そして父との絆を深める大きな転機となりました。
📀 『北の国から ’84夏』をもう一度観たい方へ

北の国から ’84夏 [DVD]
丸太小屋の火事、純の成長。忘れられない夏の物語。
ドラマ史に残る名セリフ――
「子供が、まだ食ってる途中でしょうが!」
――が生まれた場面としても有名です。
家族の思い出が詰まった丸太小屋を失い、呆然と立ち尽くす五郎の姿は、「喪失」と「再出発」を象徴する名場面として多くの視聴者の心に残っています。そしてこの火事がきっかけとなり、五郎は「石の家」の建設へと向かっていくのです。
🏡 現在の丸太小屋(再現セット)

ドラマで焼失したものとは別に、現在は撮影当時を忠実に再現したロケセットが現地に保存されており、内部見学も可能です。

- 手作りの台所、井戸、薪ストーブなどがそのまま再現
- 家族が過ごした2階の寝床や囲炉裏も見られます
- 建材の一本一本に「生活の重み」が感じられる空間
3番目の家|火事のあと、新たに暮らした再出発の住まい

丸太小屋を火事で失った五郎たちが、
その後に移り住んだのが、この「3番目の家」

ドラマ『北の国から ’87 初恋』で登場し、
家族が再び日常を取り戻していく様子が描かれた住まいです。
🏠 電気や水道が整いはじめた“ちょっと便利な家”

- 手作りの家ではあるけれど、丸太小屋よりもしっかりした構造
- 電気や水道の環境も徐々に整っていく
- 屋根の上には、純(ペンチ)が作った風力発電の風車が設置されているのが特徴!

この家では、五郎が「ただ不便に生きる」のではなく、
“自然と共存しながらも、少しずつ暮らしを豊かにする”という変化が見て取れます。
📺 ドラマでの見どころ
- 火事のショックから立ち直ろうとする家族の姿
- 純の発明ごっこ(風車、機械いじり)
- 「北の国から ’87 初恋」での新しい生活の描写
石の家や拾ってきた家に比べると派手さはないものの、
生活の再出発を象徴する、静かで温かい存在の家です。
📺 北の国から ’87 初恋
そんなある日、農家の裏手に捨てられた奇妙な風力発電の風車に興味をひかれて足を運ぶと、そこには美しい少女・れい(横山めぐみ)がいた。れいは富良野の町の中学に通っていたため、これまで存在を知らなかったのだ。
二人は互いに惹かれ合い、やがて付き合うようになるが、れいが中学卒業後に東京の高校へ進学すると知り、純も上京を考える。しかし父・五郎(田中邦衛)には言えず、叔母の雪子(竹下景子)にこっそり手紙を書いて相談する。
一方で純は、五郎の誕生日プレゼントとして風力発電を完成させようと一生懸命取り組んでいた。
卒業が近づくにつれ、初恋と将来への希望、そして家族への想いが交錯し、純は心の葛藤と向き合うことになる。
💿 『北の国から ’87 初恋』をもう一度観たい方へ

北の国から ’87 初恋 [DVD]
純の青春と初恋、風力発電に込めた父への想い──
あの切ない春をもう一度。
🏡 現在のロケセット

この「3番目の家」は、現在も麓郷の森エリア内でロケセットとして保存されています。
丸太小屋と隣接しているため、一度の見学で両方を巡ることが可能です。
📍 所在地・アクセス情報

📍石の家・最初の家|施設情報
🗂 項目 | 📋 詳細 |
---|---|
🏠 所在地 | 北海道富良野市東麓郷 (麓郷の森エリア) |
🚗 アクセス | 富良野市街から車で約30〜35分 |
📅 公開期間 | 2025年は4月13日〜11月24日 (冬季閉鎖) |
🕒 営業時間 |
・4月13日〜9月30日:9:30〜17:00 ・10月1日〜11月24日:9:30〜16:00 |
💰 入場料 | 大人500円、小学生300円 (石の家・最初の家と共通) |
※2025年7月現在の情報です。詳細は現地施設にご確認ください。
五郎の石の家|“もったいない”から生まれた、五郎の本気の終の住処

畑から掘り出された大量の石をコツコツと積み上げて、
黒板五郎が一人で建てたのがこの「石の家」。

ドラマ『北の国から ’95 秘密』から最終話『2002 遺言』まで、五郎が暮らした5番目の家として登場し、
そのエコロジカルで力強い造りと、心に響くシーンが多くの視聴者を惹きつけました。
📺 北の国から ’95 秘密 あらすじ
そんな折、シュウ(宮沢りえ)という女性と出会い、純は次第に彼女に惹かれていきます。
シュウもまた、五郎(田中邦衛)の自然な暮らしに魅了され、富良野を何度も訪れるようになります。
一方、看護師として札幌で働いていた螢(中嶋朋子)は、突然病院を辞め、妻子ある男性・黒木と駆け落ちしてしまいます。
ある日、黒木の妻(大竹しのぶ)が富良野の五郎の元を訪れたことで、五郎は娘・螢の不倫を知ります。
五郎は複雑な思いを胸に、純の車で螢のもとへ向かい、「何をしようと、俺は味方だから…いつでも富良野に帰ってくるんだぞ」とだけ伝えます。
その頃、純は偶然シュウの過去(AV女優だったこと)を知り、無神経な発言で彼女を傷つけてしまいます。
関係は気まずくなり、会えない日々が続いていました。
ある日、れいから「今日午後に嫁ぐ」という突然の電話が入ります。
純は急いで札幌へ向かいますが、その車のワイパーには「今夜、会いたい」というシュウからのメモが…。
ウエディングドレス姿のれいを木立の陰から見つめる純。
アパートに戻った彼に、五郎はそっと「シュウに会いに行け」と告げるのでした。
愛と過去、家族のつながり、そして許し――それぞれが抱える「秘密」に向き合う物語です。
📀 『北の国から ’95 秘密』
![北の国から 95 秘密 [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/5186TSJSJWL._SL160_.jpg)
北の国から ’95 秘密 [DVD]
純とシュウ、螢の秘密…。
家族の絆とそれぞれの選択が交錯する衝撃のエピソード。
📺 北の国から ’98 時代 あらすじ
「仕事で近くに来た」という正吉は、父・五郎(田中邦衛)が炭焼きに凝り、有機農法を手伝っていることや、純(吉岡秀隆)がゴミ収集の仕事を続けていることなど、富良野の近況を語る。
恋人・シュウ(宮沢りえ)との関係もうまくいっているように見えた純だったが、実際は違っていた。
シュウの家族に挨拶に行った直後、彼女は実家に戻るよう言われ、純は「職業が原因か」と悩み、落ち込んでいく。
さらに純は、金策のため富良野に戻った螢が、自分たちを避けていることにショックを受ける。
螢が何のために金を必要としているのかは誰にもわからず、最後に草太(岩城滉一)にだけ本当の理由を打ち明けていた。
そして、螢と正吉の結婚が決まる。
五郎は喜びを隠せないが、実は螢のお腹の子が正吉の子ではない可能性がささやかれ始めていた。
母子手帳を見て真実を知った五郎は、複雑な思いを抱えながらも、シュウのもとを訪ね「そばにいて欲しい」と伝える。
その後、完次(小野田良)が行方不明に。資金繰りに困り離農を決意していた完次を、純・正吉・チンタ(永堀剛敏)らが必死に探し回る。
だがその背景に、完次の離農を決断させたのが草太だったと知った純は大きなショックを受ける。
草太から仕事を持ちかけられた純は、協力を断り、スナックで口論となった草太は怒って店を飛び出してしまう。
翌日、純が雪子(竹下景子)の店でシュウへのクリスマスプレゼントを選んでいた時、五郎からの一本の電話が鳴る。
その受話器から聞こえてきた言葉に、純はただ呆然と立ち尽くすのだった…。
📀 『北の国から ’98 時代』
![北の国から 98 時代 [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51dqdcp4ZsL._SL160_.jpg)
北の国から ’98 時代 [DVD]
螢と正吉の結婚、そして隠された秘密…。
それぞれの「時代」を迎えた家族の姿を描く感動作。
🧱 家づくりの背景と特徴

🔨 建築のきっかけ

もともと丸太で新たな家を建てようとしていた五郎。
しかし、ある出来事をきっかけにその丸太を手放し、
代わりに畑から出てくる大量の石を「もったいない」と感じて、石の家づくりを決意します。
🪵 建築の工夫ポイント

- 畑から出た石を活用した石積み工法
- 窓枠や仕切りには枝や天然木材を使用
- 石で作られた石風呂・暖炉
- 明かりはランプ、電気は無し(のちに風力発電を導入)
- 調理・暖房はすべて薪ストーブでまかなう

すべてが**“手に入るもので暮らす”**という五郎の哲学に基づいた作りになっており、
不便なのに、なぜか豊か。そんな暮らしの象徴のような家です。
📺 ドラマでの石の家|静けさと家族の痛みが交差する場所

この石の家は、純や螢、それぞれの葛藤と再生の物語が繰り広げられる舞台でもあります。

- 純はゴミ収集の仕事をしながら、シュウ(宮沢りえ)との関係に揺れ…
- 螢は看護師を辞め、不倫関係の末に子を宿し…
- そんな中でも五郎は変わらず畑と家を守り、家族を受け入れる存在であり続けました

「何をしようと、俺は味方だから。いつでも帰ってこい。」
——五郎が螢にかけたこの言葉は、多くの視聴者の心に残る名シーンの一つです。
🪦 石の家の現在|五郎のお墓もある“聖地”
五郎の石の家は、今も北海道富良野市東麓郷に現存し、内部見学も可能。
建物の隣には、2020年代に設置された「黒板五郎のお墓」もあり、ファンの間では新たな巡礼地となっています。

建物の中には、囲炉裏・作業机・石風呂・ランプなど、
ドラマで使われた空間がそのまま残されており、当時の空気をそのまま感じることができます。

📍五郎の石の家|施設情報
🗂 項目 | 📋 詳細 |
---|---|
🏠 住所 | 北海道富良野市東麓郷 (麓郷の森エリア) |
🚗 アクセス | JR富良野駅から車で約30分 バス+徒歩で約1時間半 |
🅿️ 駐車場 | 100台分あり |
📅 営業期間 | 2025年は4月13日~11月24日 (冬季閉鎖) |
🕒 営業時間 |
4月13日~9月30日: 9:30~17:00 10月1日~11月24日: 9:30~16:00 |
💰 入場料 |
大人500円、小学生300円 3施設共通券:1,200円 (石の家・拾ってきた家・麓郷の森) |
※2025年7月現在の情報です。最新の営業状況は施設へ直接ご確認ください。
📝 補足:
「石の家」と同じ敷地内には、黒板家が最初に暮らした「最初の家」(借家)の再現セットも展示されています。
ドラマ第1話で登場した家で、こちらも内部見学が可能です。
拾ってきた家|廃材で生まれた“家族と再生”の物語の終着点

「拾ってきた家」は、『北の国から 2002 遺言』で登場する、ドラマシリーズの最終章にふさわしい集大成的な存在。
五郎が家族や地域の人々と協力しながら、廃材や不要品を使って建てた複数の家の集合体です。
『北の国から 2002遺言』あらすじまとめ
草太から引き継いだ牧場が倒産し、純(吉岡秀隆)と正吉(中沢佳仁)は借金を抱えて富良野を離れることに。
一方、螢(中嶋朋子)は3歳の息子・快とともに富良野に残り、五郎(田中邦衛)はその孫が唯一の生きがいとして日々を送っていました。
そんなある日、和夫(地井武男)の娘・すみえ(中島ひろ子)が妊娠した状態で帰郷。
結婚相手・正彦(柳葉敏郎)が、五郎の建てた“雪子の家”に感動し、「自分たちの家も建ててほしい」と依頼。
五郎は再び“拾ってきたもので家を建てる”仕事に向き合うことになります。
時を同じくして、シュウ(宮沢りえ)が五郎を訪ね、「結婚して神戸へ行く」と告げ、純に宛てた手紙を残して去ります。
その直後、五郎の体調に異変が…ようやく病院での精密検査を受ける決意をします。
一方、純は北海道の漁師町・羅臼で廃棄処理の仕事をしながら暮らしており、
コンビニ店員の結(内田有紀)に惹かれ始めます。
しかし彼女は既婚者で、しかも義父の吾平(唐十郎)は“トド”と呼ばれる荒くれ者。
この複雑な関係が後々、大きな波乱を呼ぶことになります。
富良野では、螢の職場にみずえ(清水まゆみ)が末期の肝臓癌で入院。
新吉(ガッツ石松)に「遺言は書いているか?」と問われた五郎は、人生を見つめ直し始めます。
また、“トド”こと吾平が五郎を訪ねて来て、互いの人生や子どものことを語り合います。
やがてトドは「流氷を親父に見せてやってくれ」と言い残し、羅臼へと五郎を送り出します。
しかしその裏では、結の夫・弘(岸谷五朗)が町に戻ってきて純と衝突。
結と純の間にはさらに緊迫した空気が流れていきます。
五郎が羅臼に到着し、純は「富良野へ帰ろうと思っている」と打ち明けます。
ところが翌朝、トドがトド撃ちに出たまま戻らず、海上捜索が始まる事態に。
純と弘は焚き火を囲んで、トドの無事を願い続けるのでした。
その直後、富良野からはみずえの訃報が届きます。
純は2年ぶりに帰郷し、物語は五郎と家族たち、それぞれの「人生の選択」と「別れ」を描きながら、
“ありがとう”という言葉にすべての思いを込めて、静かに幕を閉じます。
📌『北の国から 2002遺言』感動の名場面
21年間にわたるシリーズのラストで語られた、黒板五郎の「遺言」。
純と蛍に向けて、五郎が静かに語りかける言葉は、多くの視聴者の胸を打ちました。
金なんか望むな。幸せだけをみろ。
ここにはなんもないが、自然だけはある。
自然はお前らを死なない程度には十分、毎年食わしてくれる。
自然から頂戴しろ。
そして、謙虚に、慎ましく生きろ。
それが、父さんのお前らへの遺言だ。
この言葉には、五郎の生き様・家族への深い愛情・富良野の自然との共生の精神が込められています。
純もまた、父・五郎の人生を「すてきだ」と認める手紙を残し、親子の間に確かな絆が育まれていたことを感じさせる感動のラストとなりました。

純、蛍
俺にはお前らに遺してやるものが何もない。
でも、お前らには、うまくいえんが、遺すべきものはもう遺した氣がする。
金や品物は何も遺せんが、遺すべきものは伝えた氣がする。
正吉や結ちゃんにはお前らから伝えてくれ。
俺が死んだ後の麓郷はどんなか。きっとなんにも変わらないだろうな。
いつものように、春、雪が溶け、夏、花が咲いて畑に人が出る。
いつものように白井の親方が夜遅くまでトラクターを動かし、いつものように出面さんが働く、きっと以前と同じなんだろうな。
オオハンゴンソウの黄色の向こうに、雪子おばさんやすみえちゃんの家があって。
もしもお前らがその周辺に“拾って来た家”を建ててくれると嬉しい。拾って来た町が本当に出来る。
アスファルトの屑を敷きつめた広場で快や孫たちが遊んでたらうれしい。
金なんか望むな。倖せだけを見ろ。
ここには何もないが自然だけはある。
自然はお前らを死なない程度には充分毎年喰わしてくれる。
自然から頂戴しろ。そして謙虚に、つつましく生きろ。
それが父さんの、お前らへの遺言だ。黒板五郎
📀 『北の国から 2002遺言』をもう一度観たい方へ

北の国から 2002遺言 [DVD]
感動のラストメッセージを、もう一度ご自宅で。
🏡 拾ってきた家とは?

- ドラマ終盤に登場する“新たな家族の住処”
- トラックのコンテナ、バス、電話ボックス、古い看板など、すべて“拾ってきたもの”で構成
- 雪子の家/純と結の家/正彦とすみえの家など、複数の家が存在
- 五郎の「まだ使えるものは捨てない」という精神の結晶
🧱 建築の工夫と家ごとの特徴

家の名前 | 主な構造と素材 |
---|---|
雪子の家 | トラックのコンテナ+タイヤのホイールを基礎。スキー場のゴンドラや電話ボックスも使用。 |
純と結の家 | 不要になったバスがベース。バスの座席・窓がそのまま生かされているユニークな構造。 |
正彦とすみえの家 | 貨物用コンテナ、金庫、シャッターなどの産業廃材を活用。 |
♻️ 廃材の種類

- 木材(古民家解体品)
- 窓ガラス・サッシ・ガラス戸
- 金属(バス・トラック・電話ボックス)
- ゴンドラ、金庫、ドラム缶、角瓶など

それぞれの素材が、新たな“家族の暮らし”を形づくっていきます。

📍拾ってきた家|施設情報
🗂 項目 | 📋 詳細 |
---|---|
🏠 所在地 | 北海道富良野市東麓郷 「拾ってきた家」展望台エリア |
🚗 アクセス | JR富良野駅から車で約40分 麓郷の森から約5分 |
📅 公開期間 | 2025年は4月13日〜11月24日 (冬季閉鎖) |
🕒 営業時間 | 9:30〜17:00 (10月以降は16:00まで) |
💰 入場料 |
大人500円/小学生300円 共通券(3施設):1,200円 |
🅿️ 駐車場 | 無料(展望台にあり) |
※2025年7月現在の情報です。最新の営業状況は施設へ直接ご確認ください。
📚 純や螢が通った分校「中の沢小学校分校」へ

『北の国から』のファンなら、きっと印象に残っているはず——純や螢、正吉、チンタたちが通っていた、あの小さな学校。

物語にたびたび登場する「中の沢小学校分校」は、田舎の素朴な暮らしや、地域との温かなつながりを象徴する場所として描かれました。少人数ならではの一体感、木造校舎のぬくもり、子どもたちの笑い声が今にも聞こえてきそうなシーンばかり。

実際のロケ地は、北海道富良野市八幡丘にある「八幡丘会館」。現在は地域の公民館として使われていて、外観は当時のまま。校舎正面には「中の沢小学校分校」の看板が掲げられており、今も『北の国から』の空気をまとっています。

建物の中には入れませんが、外観は自由に見学可能(もちろん無料)。訪れるだけでドラマのワンシーンに入り込んだような気分になれる、そんな不思議な場所です。
ただし、公共交通機関は少なく、車での訪問が便利。バスの本数も限られているので、スケジュールは要チェックです。
⛩ ドラマの舞台にもなった「富良野神社」へ

『北の国から』の余韻を感じたい方におすすめなのが、富良野神社。
実はこの場所、シリーズ終盤のとても大切なシーンのロケ地として登場しています。
📺 『北の国から’98時代』──螢と正吉、神前式の舞台

物語のクライマックス、螢(中嶋朋子)と正吉(中澤佳仁)が神前結婚式を挙げたのが、まさにこの富良野神社の本殿。
厳かな空気の中で三三九度の儀式が執り行われ、長い年月を経て育まれた二人の絆が結ばれる感動的なシーンでした。
❄️ 『北の国から 2002遺言』──結の祈りの場面

そしてシリーズのラストを彩る『2002遺言』では、純のパートナー・結(内田有紀)が雪の中ひとり、神社を訪れて祈るシーンが印象的に描かれます。
その様子を、そっと見守る純。
静かな祈りと優しいまなざしが交差するこの場面もまた、多くの視聴者の心に残る名シーンとなりました。
🚗 アクセス情報

富良野神社は、北海道富良野市若松町に実在し、今も多くのファンが訪れる人気スポット。
木々に囲まれた境内は、四季折々の表情を見せてくれます。
静かに手を合わせれば、五郎たちの声がふと聞こえてくるような、そんな気がするかもしれません。
🎬 北の国から巡礼の旅を終えて
「北の国から」は、家族や自然、人とのつながりの尊さを、静かな時間の流れの中で丁寧に描いた作品でした。
その舞台となった富良野・麓郷の地を実際に訪れてみると、ドラマの中の記憶やセリフが一つひとつ鮮やかによみがえります。
五郎が丸太小屋を建て、石の家を築き、拾ってきたもので家族と生きた足跡。
それらが今も静かに、変わらぬ姿でそこにあるという奇跡。
もし、あの物語に心を動かされた方がいたなら──
ぜひ一度、富良野を歩いてみてください。
小さな「遺言」が残されるはずです。



📝この記事は、私たちが2020年7月に実際に訪れた際の体験をもとに、当時アメブロで書いていた内容を再編集したものです。
最新の情報とは異なる場合がありますが、旅の思い出として楽しんでいただけたら嬉しいです♪