北海道を旅する私たち夫婦の車中泊旅。
この日向かったのは、札幌っ子のソウルフード「みよしの」と、旭川の便利な道の駅「あさひかわ」!
「みよしの」といえば札幌を中心に展開している餃子とカレーの名店。
なのに…なんと、ここ旭川にも店舗があるんです!!!
札幌からけっこう距離あるのに、出会えた喜びといったら…そりゃもう、2回行きますよね?(笑)
初めて食べたときの感動は今も忘れられないほどで、今回の旅でもやっぱり「ぎょうざ定食」は外せない!
さらに、道の駅あさひかわでは“奇跡のプリン”とも運命的な出会いが✨
スタンプラリー帳を片手に、美味しくめぐる北海道の旅、よかったらのぞいていってください☺️
みよしの愛、炸裂!苫小牧・旭川、どこでも食べたい!
北海道での車中泊旅もまだまだ続く中、
道の駅ライスランドふかがわでしっかり休憩した私たち夫婦は、再び旅を再開。
前回のお話はこちら

そして――次なる目的地は、我が家の北海道旅に欠かせない存在、「みよしの」!
「みよしの」は、本当に本当に大好きなんです…!!
みよしの愛が止まらない!出会いは…旦那との初・北海道旅行
この愛は今に始まったことではなくて、そもそもの出会いは、旦那と結婚してはじめて北海道旅行をしたときのこと。
2017年の新婚時代

「え?知らないの?北海道といえば“みよしの”だよ?」と、ドヤ顔で旦那が連れて行ってくれて、初・みよしの体験。

そのとき、私は素直に定番らしき
「ぎょうざカレー」を注文したんです。

だって看板にでかでかと「ぎょうざカレー」って書いてあるし!
2017年当時のメニュー(金額に注目🙄)

でも、旦那はというと――
当然のように「ぎょうざ定食」を注文。

記事を書いていて…
今になって気になって聞いてみました。

なんで毎回ぎょうざ定食なの?
そしたら旦那、ドヤ顔でこう言い放ったのです。



カレーなんて昔はなかったんだよ。
物心ついたときから、
ずーーーっとぎょうざ定食。
これが“みよしの”なんだ!
……なんか妙に説得力あるじゃん。
実は「みよしの」は、1967年(昭和42年)に餃子専門店として創業しており、当初はカレーの提供はありませんでした。
そして10年後の1977年(昭和52年)10月、焼き立て餃子をカレーライスにのせた「ぎょうざカレー」が登場!
発売直後から話題を呼び、現在ではみよしのの看板メニューとなっています✨
▶まとめ
・ぎょうざカレーは1977年10月に販売開始
・創業当初(1967年)には存在しなかった
・現在は不動の一番人気メニュー!
でも実際、その餃子を一口もらってビックリ!


なにこの…にんにくのパンチ力!
皮パリパリ、ジューシー、中毒性高すぎじゃない!?
そんな体験をこの年(2020年)の3年前、
2017年の籍を入れたばかりの新婚時代に衝撃を受けてからすっかりみよしのファンになってしまったのです☺️
そして今回の旅でも、2回目の“味よしの”へ


今回の車中泊旅でも、苫小牧でまず1回、👇


そして旭川でももう1回、
気づけばしっかり「みよしの」2回目(笑)
…いやもう、正直、週5で通いたいくらいハマってます。
しかも「ぎょうざ定食」頼むとお新香がついてくるんですが…
これがまた、ごはんを進めてくれる名脇役でね…。


ぎょうざ・お新香・ごはん・お味噌汁――
ただそれだけのシンプル構成なのに、なにこの満足感!?ってなるんです。
しかも安い。泣ける🥹
それ以来、私もすっかり「ぎょうざ定食派」。
カレーも美味しいけど、やっぱり私は餃子を全力で味わいたい派!
だから毎回「ぎょうざ定食」一択です💪🔥
あのお茶碗が可愛すぎて…まさかの展開に!
ところで、「みよしの」の店内で使われている
ロゴ入りの小さなお茶碗、見たことありますか?


あれがまた、もう〜〜〜〜〜〜〜っっ、
可愛すぎるんです!!


「これ、売ってくれないかな〜」
「持って帰りたい〜(←やめなさい)」
なんて気持ちが抑えきれず、
つい当時のTwitterで最初にみよしの食べた時に呟いたんですよ。
そしたらなんと…
\\ みよしの公式さんから!!! //




もうびっくり。
心臓飛び出るかと思った。
スクショ撮って永久保存しました。はい。
なんかこう…本気の愛って、届くんですね…(涙)
📜 歴史とルーツをひもとく
その後、1945年に甘味処として営業を経て、1967年(昭和42年)に餃子専門店「みよしの3条店」を開業!
北海道の味の歴史は、ここからはじまりました🍽️
🥟 餃子専門店からの進化
手軽でリーズナブル、しかも美味しい!ということで札幌市民の定番に。
🍛 名物「ぎょうざカレー」の誕生
当時はまだ珍しかった餃子×カレーの組み合わせが話題を呼び、大ヒット✨
今ではみよしのの代名詞とも言える存在に。
🏠 北海道のソウルフード
札幌っ子にとっては、まさにソウルフードの存在!
🗺️ 店舗とメニュー情報
🏞️ クマまみれ!?道の駅あさひかわに到着!
みよしのでお腹を満たしたあとは、満足げにお腹をさすりながら「道の駅あさひかわ」へ🚗💨


この道の駅、入ってみるとまず目に飛び込んでくるのが――
\\ クマ!クマ!クマーーーッ!! //


もうね、あちこちにクマのモチーフやグッズが溢れてて、くま嫁テンション爆上がり🐻❄️💥
旭川といえば、あの有名な「旭山動物園」の街ですもんね。
なるほど納得。道の駅内にも旭山動物園グッズがズラリと並んでました。
🐻 スタンプラリーの恩恵!奇跡のプリンGET
そして今回、私たちが密かにワクワクしていたのが…
道の駅スタンプラリー帳!


旅のはじまりにゲットしたこの冊子、実は「クーポン付き」なんです✨


そしてここ「道の駅あさひかわ」では――
✨ 奇跡のプリンなんと50円引き ✨
※2020年当時のものです


えっ!?プリンが…お得に!?
…買うしかないでしょ!!!!(即決)


🍮 旭川発!奇跡のプリンってどんなスイーツ?
・旭川の牧場「クリーマリー農夢」の新鮮な牛乳を使用
・北海道産の卵、生クリーム、甜菜糖、ホエー(乳清)もブレンド
🎨 バリエーション豊富な味
・とろけるタイプの「カスタード」「牛乳プリン」
・しっかり系の「レトロ」、季節限定の「かぼちゃ」「キャラメル」なども!
🥄 意外な楽しみ方も!?
・パンやクラッカーに塗ってスイーツスプレッド風にも✨
🏅 全国も認めた実力派
・「プリンの殿堂2008」で全国2位の評価!
・物産展やふるさと納税でも人気。でも…
→やっぱり現地で食べるのがいちばん!
🎁 公式サイトはこちら
▶ http://snowcrystal.net/
さっそく買って車内でパクリ。
これがまた、名前負けしてない、しっかり濃厚で美味しいのよ…🥹
「奇跡」の名は伊達じゃないっっ。
道の駅 あさひかわ|施設情報まとめ
📏 主な施設(トイレ・駐車場など)
- 🅿️ 駐車場
普通車100台、大型車6台(身障者用含む) - 🛫 トイレ
24時間利用可能。清潔なリニューアル済トイレ。
身障者用トイレ、おむつ交換台もあり。 - 🍞 ベーカリー
営業時間:10:00〜17:00 - 🍴 フードコート
各店舗によって営業時間は異なります。
♨️ 温泉施設(周辺)
- Spa “Minapirika no Yu”(ホテルWBFグランデ旭川)
道のりはこちら
道の駅からアクセスしやすい日帰り温泉施設。 - 杜のSPA神楽
道のりはこちら
自然の中でゆったり過ごせる温泉施設。宿泊やレストランもあり。 - OSPER(オスペル)
道のりはこちら
サウナをじっくり楽しみたい人におすすめの施設。
※2025年6月現在の情報です。詳細は現地または施設の公式情報をご確認ください。
🚐 道の駅あさひかわでの車中泊メモ(クリックで開く)
🚐 道の駅あさひかわでの車中泊の向き・不向き
結論:「道の駅あさひかわ」は市街地型で利便性は抜群。ただし、静けさを重視する人にはやや不向き。
✅ 向いているポイント
- 車中泊可能、駐車場は24時間利用可・平坦で広め
- トイレは24時間使用可&ウォシュレット付きで快適
- 周辺にスーパー・飲食店・温泉ありで利便性◎
- 無料Wi-Fiや自動販売機もあり、設備充実
⚠️ 向いていないポイント
- 夜間も利用者が多く、混雑・騒音が気になる
- トイレ近くの駐車スペースは人通り&音が多め
- 入浴施設は道の駅内にはなし(近隣の高砂温泉へ)
🔎 まとめ
旭川観光の拠点としてとても便利な道の駅。静けさよりも利便性重視の方におすすめ。
深夜~早朝の時間帯は比較的静かで快適に過ごせるため、駐車場所や時間帯を選べば快適な車中泊が可能です。
くま嫁のリアル感想:
「実は私たちはここでは車中泊していませんが、日中に立ち寄ったときも
まぁまぁ車が多くて、利用者の多さを感じました!
場所としては“まちなかの道の駅”って感じで、とてもアクセスしやすい印象です。」「温泉は車で少し移動して『高砂温泉』へ。広くて地元の人にも人気みたい♨️」
👤 こんな人におすすめ
- 旭川観光の拠点にしたい方
- スーパーや温泉が近くにあると安心な方
- 設備の整った市街地型道の駅で車中泊したい方
🚫 こんな人にはやや不向き
- とにかく静かな場所で休みたい方
- 車の出入りや人通りが気になる方
- 道の駅内にお風呂施設が欲しい方
総合的に見て、利便性の高さはピカイチ!でも、静かな環境を最重視する方には少し賑やかすぎるかも?
📝 まとめ|好きがあふれる“ひととき”だった


「みよしの」のぎょうざ定食で心もお腹も満たされ、Twitterではまさかの公式リプライにニヤけ、道の駅あさひかわでは「奇跡のプリン」に感動。
振り返れば、なんとも“好き”がぎゅっと詰まったひとときでした☺️
でも、私たちの旅はまだまだこれから!
このあとも、道の駅巡りは続きます…!
🚗 次回予告|晴れ間の先に待っていた、癒しのひととき
道の駅ひがしかわ道草館で、可愛いクマに癒され、空の青さにホッとした私たち。
けれど、旅はそれで終わりません――
「そろそろ、ひとっ風呂浴びたくない?」
そんなひと言から始まった、温泉探しの小さな冒険♨️


次回は、ひがしかわで出会った日帰り温泉でのほっこり体験をお届けします。
旅の疲れを流しながら、心までじんわり温まった、そんなひとときのお話です☺️


📝この記事は、私たちが2020年7月に実際に訪れた際の体験をもとに、当時アメブロで書いていた内容を再編集したものです。
最新の情報とは異なる場合がありますが、旅の思い出として楽しんでいただけたら嬉しいです♪